「WritingHacksは稼げるようになる?」
「未経験でも大丈夫なの?値段だけの価値があるのか知りたい!」
あなたはこんなふうに悩んでいませんか?
結論からお伝えすると、WritingHacksを受講すれば未経験でもWebライターとして稼げるようになります。

この記事では、WritingHacksを受講しようか悩んでいるあなたのために、以下の情報について解説します。
この記事でわかること
- WritingHacksの料金や講義内容
- 受講者からの評判やメリット・デメリット
- WritingHacksを受講した結果

- 会社を辞めて独立
- 未経験から月収65万円
- 1年でディレクターに昇格
受講しようか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください!
index
WritingHacksとは
まずはWritingHacksの価格や講義内容、サポートについて詳しく見ていきましょう。
①価格
WritingHacksの価格は69,800円(税込)です。
ちょっと勇気の要る値段ですよね。僕もそうだったのですが、値段を見て受講をためらった人も多いのではないでしょうか。
そこで、他のライティング講座とも比較してみました。
講座名 | 料金(税込) |
WritingHacks | 69,800円 |
たのまな WEBライティング技能検定講座 | 32,800円 |
Hayakawa School×Work | 198,000円 |
ライターカレッジ ゼロイチWEBライティング講座 | 149,800円 |
WritingHacksの価格は単体で見るとそこそこ高いですが、他のWebライター講座と比較してみると、ちょうど中間くらいの位置付けですね。

②講義の内容
WritingHacksの講義は全部で13章。
- 0章:はじめに
- 1章:求められるライター
- 2章:記事タイトル
- 3章:リード文
- 4章:見出し
- 5章:webの文章
- 6章:seo知識
- 7章:seo実践
- 8章:仕事の取り方
- 9章:リライト
- 10章:取材記事
- 11章:最速高品質
- 12章:ソフトスキル
章ごとにいくつかの動画に分かれていて、各動画の時間は5〜10分ほどです。

7章の「SEO実践」は1時間近い動画です。プロライターが実際の記事執筆を実演しており、とにかく再現性が高いです。
③卒業後の特典
WritingHacksには合計3回の添削があります。
この添削がすべて終われば「卒業」となり、次のような特典を受けられます。
- 卒業名簿ページへの掲載
- 卒業生限定グループで仕事が共有される
- 優秀な卒業生は沖プロに招待
後述しますが、2〜3個目の特典はかなりアツいです。

WritingHacksの評判は?
最初にお伝えすると、WritingHacksは良い評判が非常に多いです。
僕も含め、受講者からは「分かりやすい」「高単価の案件を受注できた」などの声が多数上がっており、非常に有用な講座だというのがわかります。
良い評判と悪い評判をそれぞれ見ていきましょう。
①良い評判
「WritingHacks」の良い評判をまとめると、こんな感じです。
- 添削が丁寧
- プロにいくらでも質問できる
- 3分で学べる
- 知りたい情報に絞られている
- 5分以内で理解できる
以下、Twitterにおける実際の口コミです。
3回目の添削返ってきた🥺
今回も勉強になったのはもちろんの事なんですが、なにより感動したのはちあきさんがお忙しい中、質問に対して補足の動画撮って下さってて.......心持っていかれました😭
#WritingHacks はそんな生徒思いな教材です。ということで、無事卒業出来ました👩🎓✨
初めて、writinghacksの質問LINE使わせていただいたのだけれども、コレだけでもこの講座入って良かったと思う。
普段プロとかに気軽に質問出来る機会って、駆け出しには中々無いしね…
あらためて添削を受けるべくWritingHacksを受講し直してるけど、やはり良い教材だなと実感。まず圧倒的にわかりやすい。動画にする内容も闇雲に増やしてボリューム感を出すんじゃなくて「ちょうど知りたい内容」に絞られてるのもありがたい。折に触れて今後も見直そう。
はじめまして😊
Writing Hacksは超初心者の私でもわかりやすいです。1つの動画が5分以内でできていて、重要なことも理解しやすくなっています。少しずつ理解を深めながら進めるのですごくいい👍あと、沖ケイタさんの独自の裏ワザ的なものも教えてくれますよ🤭おススメです!

②悪い評判
「WritingHacks」を直接的に否定するような口コミは見られませんでしたが、一方でなかなか稼げない人も少数ながらいるようです。
- 稼げていない人もいる
- 自主的に学習しないと稼ぐまでに時間がかかる
- 添削記事を書くのに時間がかかる
以下、Twitterにおける実際の口コミです。
1年ほど前に購入したWritingHacksですが、ずーっと添削から逃げてきました。ちょっと勉強したら、継続案件を獲得でき、時間的な余裕がなかったというのが言い訳。本当は「雑魚である自分」を見つめざるを得ないのが怖かったから。しかし、実はもっと怖いことがあると気づきました。それは、
昨年受講し始めて、途中で止まっていたWritinghacksをまたスタートさせました。まだ半分ほどですが、並行して始めたライターのお仕事も継続を頂けてるので、クオリティを高めるためにもしっかり学んでいきます✨
やっっっっと記事添削1の記事出来上がった😵💫💦
どんだけかかってるんだって感じですが提出できてよかった。
記事書き終わるまでに5時間もかかりました😊遅。
さて先に進もう🚶♀️
#WritingHacks

WritingHacksを受講して感じた2つのデメリット
「WritingHacks」は非常に良い講座なのですが、次の2点だけは気になりました。
WritingHacksのデメリット
- やや価格が高い
- 自主的に学習する必要がある
それぞれ詳しく解説します。
①やや価格が高い
WritingHacksは、69,800円(税込)とやや価格が高いです。
他のライティング講義は、2〜3万円で受講できるものもあることを考えると、どうしても勇気のいる価格帯になっています。

無駄を省いた動画講義だけでなく、プロのライターによる添削、仕事獲得に繋がる特典まで考えると、値段だけの価値はあると言えるでしょう。
②自主的に学習する必要がある
WritingHacksでは自主的に学習する必要があります。
マンツーマンの講座と違い、あくまで動画を見て自分のペースで進めていくスタイルなので、人によっては稼げるまでに時間がかかるかもしれません。
Twitterの口コミを見ても、稼ぐまでに時間がかかったり、なかなか添削記事を書けなかったりする人も一定数いるようです。

WritingHacksを受講して感じた5つのメリット
WritingHacksの主なメリットは、次の5つです。
WritingHacksのメリット
- かなり体系的に学べる
- 動画でスキマ時間に学習できる
- 仕事の取り方までわかる
- プロのライターが添削してくれる
- 卒業後に仕事がもらえる
それぞれ詳しく解説します。
①かなり体系的に学べる
WritingHacksは体系的に学べるのが魅力です。
ライティングスキルから案件獲得の方法、継続依頼をもらう方法まで幅広く学習可能。どんな初心者でも、道に迷うことはありません。

②動画でスキマ時間に学習できる
WritingHacksならスキマ時間での学習も可能です。
1回あたりの動画は5〜10分ほど。例えば、通勤時間やちょっとした家事の合間にでも、気軽にライティングスキルを学べます。

しかし、あくまで無駄な情報を省いて動画を短くしているだけなので、Webライターになるには十分な情報が詰め込まれています。
7章の「SEO実践」は1時間近くの長い動画で、実際に記事を作る流れをしっかり頭に叩き込めます。
③仕事の取り方までわかる
WritingHacksなら仕事の取り方までわかります。
いくらライティングスキルを学んでも、実際にどうやって仕事を取ればいいかわからない、という人は少なくありません。
WritingHacksでは、8章の「仕事の取り方」や12章の「ソフトスキル」で仕事獲得の方法や、自分の単価を上げる方法がわかります。

④プロのライターが添削してくれる
WritingHacksの魅力はプロによる添削です。
沖プロの講師は以下の3人です。
- 沖ケイタさん
- 原千明さん
- ワカジツさん
実際にお会いしましたが、全員ライターの手本と言えるような方で、ライティングだけでなく指導者としてのスキルも高いと思わされました。

競合記事まで比較した上でのフィードバックで、すごく丁寧に添削されています。
⑤卒業後に仕事がもらえる
WritingHacksは、仕事獲得に繋がるのも非常に嬉しいポイントです。
卒業すると「卒業名簿」に名前が載り、さらに卒業者グループに招待されます。ここでは定期的に「沖プロ」の案件募集が行われているため、初心者にとっては大チャンス。
沖プロの案件は初心者にとって単価も高く、さらにディレクターからのフィードバックも手厚いため、学びながら稼げますよ。

WritingHacksに向いている人・向いていない人
WritingHacksに向いているのは次のような人です。
向いている人
- 未経験からWebライターになりたい
- 自分のペースで学習したい
- プロから添削を受けたい
- 学習だけでなく案件受注もしたい
WritingHacksは未経験からライターになれるよう、講座が体系的にまとめられています。動画は5〜10分でサポート期限もないので、あなた自身のペースで学習可能です。
プロによる添削や質問機能もあるので、完全にほったらかしというわけではありません。
卒業後は卒業者グループに招待されて、沖プロに加入できるチャンスがあるのも、他のライティング系講座にはない利点だと言えるでしょう。
一方で、次のような人はWritingHacksに向きません。
向いていない人
- 基礎以外を深く学びたい
- マンツーマンで指導してほしい
WritingHacksはあくまで初心者向け。
すでにライターである程度活動されている方なら、受ける意味はそこまでないように思います。
また、完全に自由型学習なので、講師につきっきりで管理してほしい人にも向きません。

WritingHacksで結果を出すための3つのコツ
WritingHacksで結果を出すには、次のコツを意識しましょう。
結果を出すためのコツ
- スキマ時間を活用する
- 時間を生み出す工夫をする
- 学んだことはこまめにメモする
3つとも僕が結果を出した方法です。ぜひ読んで実践してください!
①スキマ時間を活用する
学習するときはスキマ時間をどんどん活用しましょう。
WritingHacksの講義動画はほとんど5〜10分なので、スキマ時間でサクッと学習できます。
少しでも早く結果を出すため、電車やバスでの通勤時間やお昼の休み時間など、こまめな時間も積極的に学習に使った方が良いです。
インプットした内容の復習や実践は、家に帰ってからやると良いですよ。
何ヶ月もかけるとダラけてしまうので、半月〜1ヶ月くらいで卒業できるよう頑張りましょう。
②時間を生み出す工夫をする
時間がない人は、まず時間を生み出す工夫をしましょう。
具体的には、1日のスケジュールを紙に書き出して、少しでも削れそうなところは削ります。どうしても時間が捻出できないなら、寝る時間を10分でも良いので削ってください。
確かに最初はしんどいかもしれませんが、ここで頑張っておけばライターで稼げるようになり、後々ゆとりのある暮らしを送れるようになりますよ。

今この記事を読んでいるあなたも、同じように頑張ってみてください!
③学んだことはこまめにメモする
学んだことはしっかりメモしましょう。
いくら有益な講義でも、ただ黙ってみているだけでは定着しにくいからです。
メモを取ることで、少しでも脳内に知識が定着して稼げるまでが早くなります。僕が受講したときは、学んだことをすべてメモに書き写し、執筆するときに見られるようにしていました。

WritingHacksを受講した結果…初月〇万円稼げました!
WritingHacksでどれくらい稼げるようになる?こんな疑問を持っている人は多いと思います。

受講前はまったくの未経験者で全然稼げていませんでしたがで、受講してたった半月で初案件獲得に成功。その後も専業で活動して、今では月収50万円を超えました。
実質、ほぼ半月で講義代が回収できたことになります。
この話を沖ケイタさんに会って話したら、すごく嬉しそうにしていましたよ。
WritingHacks以外のライティングスクールについて
未だに受講を迷っている人も多いと思いますので、最後に他の講座と比較してみましょう。
- たのまな WEBライティング技能検定講座(32,800円)
- Hayakawa School×Work(198,000円)
まず「たのまな」は、動画ではなくテキスト教材です。2ヶ月のサポート期間(延長可能)を用意していますが、添削や仕事受注などのサポートはありません。
一方「Hayakawa」の講座は、WritingHacksと同じく動画での学習がメインです。
一応卒業制作があり、実績としても使えるため仕事受注はしやすいでしょう。ただ、添削を受けるには20万円のコースに入る必要があるため、ライター教材としてはちょっと高すぎですね。

WritingHacksでライターになれる!有料教材で失敗しない方法について
WritingHacksなら未経験からライターになれます。
受講前の僕は、本やYouTubeで勉強しても全然稼げませんでした。しかし、受講後は半月で案件が取れて、半年後には月収50万円を達成しました。

ライターになれば、自分の好きなときに好きな服装で働けるようになります。会社で働くのが嫌な人や独立したい人は、絶対受講した方が良いです。
これから受講するあなたは、次の学習ポイントを押さえておくとよりスムーズに成果が出せますよ。
WritingHacks受講のコツ
- スキマ時間を活用する
- 時間を生み出す工夫をする
- 学んだことはこまめにメモする
将来的に値上がりする可能性もあるため、受講は早めがおすすめです。
毎月5万円でも稼げるようになれば、たった2ヶ月で元が取れますし、受講を先伸ばしにすると機会損失が生まれてしまいます。
受講するかどうか悩んでいるなら、ぜひ今すぐ行動しましょう!
なお、僕のTwitterではライターに関する簡単な質問を受け付けていますので、不安な方はぜひフォローよろしくお願いします!