フリーWebライター

Webライターの確定申告のやり方を解説!経費や帳簿記入、申告を楽にするポイントも

確定申告ってどうやるの?経費にできる範囲は?などの疑問を持つライターは多いはず。確定申告とは、売上・経費を計算して申告する作業のこと。

確定申告は面倒です。僕も1年目は帳簿記入から申告方法、e-taxの使い方まであらゆるところで苦戦しました。しかしこの記事を読むあなたは、確定申告で苦戦して貴重な時間を無駄にする心配はありません。

Webライターは確定申告が必須

確定申告とは1年間の売上・経費を計算し、税務署に申告する作業のこと。確定申告が必要なのは以下に当てはまる人です。

  • 給与収入が2,000万円以上
  • 給与・退職金以外の所得が20万円以上
  • 複数の給与の支払いを受けている

所得とは、売上から経費を引いたもの。所得が20万円以上(専業は48万円以上)だと確定申告が必要です。たとえば副業で売上30万円、経費8万円の人は所得が30万円 - 8万円 = 22万円となるため確定申告が必須です。

Webライターの源泉徴収について

確定申告の際は、源泉徴収への理解も必須。源泉徴収とは、会社やクライアントがあなたの給与・報酬からあらかじめ所得税を差し引く工程のこと。

Webライターは「原稿料・講演料」にあたるため、クライアントが法人の場合、源泉徴収の義務が生じます。

ここからが大事なのですが、源泉徴収されて報酬を受け取った場合、帳簿に記入するときに「もう所得税は払っているぞ」という旨を記入する必要があります。詳しい処理は帳簿記入の章で解説します。

Webライターの確定申告のやり方

確定申告の手順は以下のとおり。

①開業届を出す

Webライターを始めるなら必ず開業届を出しておきましょう。開業届を出さなくてもビジネスを始められますが、出すべき理由は「青色申告」ができるから。

確定申告方法は「青色申告」と「白色申告」の2種類ありますが、青色だと65万円の控除を受けられます。

節税効果は絶大で、所得税率が20%だとすると、65万円 × 20万円 = 13万円もの節税になります。さらに、控除は住民税・健康保険料の計算にも適用されます。

ただし会社員の場合、開業届を出すと多少デメリットもあります。デメリットは開業届の出し方の記事でまとめています。

②売上を計算する

次に1月1日〜12月31日までの売上を計算していきます。計算は紙に書いても良いですが、後述する申告ソフトを導入に記入していくと二度手間にならないためおすすめです。

支払調書があれば必ず保存しておきましょう。ただ、支払調書は発行されないことがほとんどなので、契約書などの書類を保管しておくのがおすすめです。僕はズボラで紙で保存するのが面倒なので、基本的にクラウドで保管しています。

ちなみに、12月中に仕事が完了しても、検収完了が翌年になってしまった場合は翌年分の売り上げとして計上されます。

③経費を計算する

次に経費を計算しましょう。経費とは、売上を上げるために必要な出費のことで、きちんと経費計上しておけば課税所得(税金が課せられる所得のこと)が減り、支払う税金を減らせます。

主な経費の例は以下のとおりです。

  • パソコン代
  • 書籍や新聞代
  • カフェ代
  • 打ち合わせの飲食代・交通費
  • 資格の受験料・教材等の費用
  • 家賃の一部
  • 通信費

他にも以下のような経費も申告しておきましょう。特に青色申告やふるさと納税、個人年金などの控除はかなり魅力的。僕も利用していますが、個人事業主なら絶対に知っておいた方が良いです。

  • 青色申告控除
  • 医療費控除
  • 寄付金控除(ふるさと納税等)
  • 小規模企業共済等掛金控除(iDeCo等)
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除

④申告書を作成する

帳簿記入が完了したら申告書を作成しましょう。申告書の作成方法は以下の3通りありますが、最もおすすめなのは会計ソフトです。

  • 税務署で作成
  • ネットで作成
  • 会計ソフトで作成

会計ソフトなら、帳簿記入してそのまま書類を作成できるため非常に楽。というか、効率を考えると会計ソフトなしで確定申告するのはあり得ないと言えるレベル。Webライターなら必ず導入しましょう。

ちなみに僕は弥生会計を使っています。帳簿記入はもちろん、申告まで全てネットで完結するので税務署に行く必要すらなく、毎年確定申告の時期にはお世話になっています。

弥生会計

⑤申告書を提出する

無事に確定申告書類が完成したら、申告書を提出しましょう。提出方法は3通りありますが、e-Taxなら全てネット完結なので楽。弥生会計からであれば指示に沿って進めるだけなので、そこまで難しくありません。

  • 税務署に持参
  • 税務署に郵送
  • e-Tax(イータックス)

ちなみに、申告期限は翌年の2月16日~3月15日まで。もし遅れると延滞金が発生してしまうので注意です。初めての方が直前に帳簿記入を終わらせるのは大変なので、毎月にコツコツ進めておきましょう。

Webライターの帳簿記入のやり方

確定申告のやり方以前に、帳簿記入のやり方がわからない方は非常に多いでしょう。「Webライター 確定申告」で検索しても帳簿記入まで載っているサイトはなかったので、僕のブログでは説明しておこうと思います。

①経費

Webライターにはさまざまな経費があり、それぞれ対応する「勘定科目」があります。ん?なにそれ?という人も多いと思いますが、要は「帳簿上でどう経費を記載するか」ということです。

たとえば仕事のためのペンを購入したとき、そのままペンと記入するのではなく、消耗品費という勘定科目で表します。Webライターの主な経費と勘定科目は以下のとおり。

借方勘定科目 使途
消耗品費 パソコン
パソコン周辺機器
メモやペンなど
新聞図書費
新聞
電子書籍
食費 カフェ代
打ち合わせの飲食代
支払手数料 報酬の振込手数料
クラウドソーシングの手数料
旅客交通費 移動のための交通費
諸経費 オフィスやコワーキング等の利用料
資格の受験料や教材費用
オンラインサロン等の月額費用
セミナー費用

例えば、1,000円の書籍を現金払いで購入した場合は以下のとおり。何に使ったのかわからなくなった場合は「摘要」に詳しく記入しておきましょう。

借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
新聞図書費 1,000円 現金 1,000円

②売上

売上の帳簿記入はそこまで難しくありません。ただし、源泉徴収や手数料がある場合はしっかり入力する必要があります。

源泉徴収も手数料もない場合

取引先が個人の場合、基本的に源泉徴収はありません。また、クラウドソーシング以外の案件では手数料も発生しないため、特に注意すべき点はないです。

売上が発生した日
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
売掛金 50,000円 売上高 50,000円
報酬が振り込まれた日
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
口座預金 50,000円 売掛金 50,000円

源泉徴収ありの場合

源泉徴収された場合以下のように記入します。僕は源泉徴収されていたにも関わらず、帳簿に記入せず二重で所得税を取られるハメになったので、くれぐれもご注意を。

売上が発生した日
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
売掛金 44,985円 売上高 44,985円
仮払税金 5,015円 売上高 5,015円
報酬が振り込まれた日
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
口座預金 44,985円 売掛金 44,985円

源泉徴収された分だけ先に所得税を支払っているので、仮払税金の分が経費の扱いになり、翌年支払う所得税が減るという仕組みです。慣れないうちは理解が難しいですよね。

手数料が発生した場合

あまり知られていないですが、クラウドソーシングの手数料も経費にできます。特にランサーズやクラウドワークスといった大手は非常に手数料が高いため、遠慮なく経費にしてしまいましょう。

売上が発生した日
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
売掛金 40,000円 売上高 40,000円
支払い手数料 10,000円 売上高 10,000円
報酬が振り込まれた日
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
口座預金 40,000円 売掛金 40,000円

③引き落としや入金

仕事と関係のないお金の動きがあった場合は、以下のように記入しましょう。事業に関係のない場合は「事業主貸」「事業主借」の勘定科目を使います。

引き出し・引き落とし
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
事業主借  10,000円 普通預金  10,000円
預け入れ・入金
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
 普通預金  10,000円  事業主貸  10,000円

④カードの引き落とし

クレジットカードで購入した物を経費にしたい方も多いはず。まず、クレジットカードで経費を落としたときは「決済時」と「カードの引き落とし時」の2回帳簿記入する必要があります。

決済時
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
 消耗品費  5,000円  クレジットカード  5,000円

実際には、クレジットカードで経費以外の物を購入しているケースもあるでしょう。もしカードの支払いが10,000円で、経費が5,000円、それ以外が5,000円だった場合は次のようになります。

引き落とし時
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
 クレジットカード  5,000円  クレジットカード 10,000円
 事業主貸  5,000円

まずはカードの請求額のうち、いくらが経費なのか計算します。その上で「請求額 - 経費となる金額 」という計算式を用いれば事業主貸の部分を計算できます。

面倒な場合、ビジネス用のクレジットカードを作るのも手です。僕は使い分けが面倒なので、上で紹介したやり方で経費を計算しています。

⑤減価償却

減価償却とは、固定資産を複数年に分けて経費にしていく方法。Webライターの場合はパソコンですね。取得価額に応じて方法が変わりますが、今回は2つのケースに分けて解説します。

購入金額が10万円未満の場合、普通に「消耗品費」で問題なし。購入金額が10万〜20万円の場合は「一括償却資産」として計上しましょう。一括償却資産なら通常よりも短い3年間で売却できて、仕訳も楽です。

例えば、15万円のパソコンをクレジットカードで購入し、一括償却資産にする場合は以下の処理を行います。減価償却した場合、決算時にも処理が必要になるため注意です。

減価償却時
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
一括償却資産 15,0000円 クレジットカード 15,0000円
決算時の処理
借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
減価償却費 50,000円 一括償却資産 50,000円

確定申告を楽にする3つのポイント

最後に確定申告を少しでも楽にする方法を紹介します。

①毎月帳簿記入する

帳簿記入は必ず毎月コツコツやりましょう。シンプルですが、これが一番大切だと思います。

帳簿記入というのは、夏休みの宿題に似ています。確定申告の時期になって、慌ててやろうとすると非常に大変です。特に確定申告が初めての方の場合、間に合わなくなる可能性も十分考えられます。

僕はiPhoneのカレンダーアプリに、毎月5日に確定申告と記入しています。こうすれば忙しくても忘れないですし、気を遣う必要もなくなるのでおすすめです。

②カード決済をメインにする

普段からクレジットカードやキャッシュレスアプリを利用すると楽です。カード決済なら、明細書を見ればどんな取引があったのか簡単にわかります。

しかも、カードの明細書はレシートや領収書と同じ役割を果たします。店頭で領収書をもらっている個人事業主も多いですが、カード決済なら不要です(現金しか使えない店の場合はちゃんともらっておきましょう)。

ちなみに僕は、楽天カードを使っています。楽天カードはポイント還元率が高く、楽天市場や楽天銀行との相性も抜群なので、個人事業主にとっては非常に使いやすいクレジットカードだと言えるでしょう。

  • ポイント還元率が1.0%
  • 楽天市場で使うと還元率アップ
  • 楽天ポイントは色々なところで使える
  • 2枚作れるのでビジネス用で使い分けられる

ちなみに楽天ポイントはマイルとも交換可能。僕は楽天ポイントを貯めて、いつかマイルを使って飛行機で旅行に行こうと考えてますが、毎回買い物に使ってしまいます。旅に出るのはいつになるのやら…。

③家計簿アプリを導入する

さらに帳簿記入を楽にしたいなら、家計簿アプリを導入してみましょう。家計簿アプリにクレジットカードや銀行口座を登録しておけば、お金の流れが一括でわかるので非常に便利。

マネーフォワードME

僕はマネーフォワードMEを使い、明細をスプレッドシートに出力して経費を計算しています。シートなら関数も使えるため、経費の計算が圧倒的に楽ですし、現金以外は全てカバーできるのでおすすめです。

Webライターは確定申告が必要!申告や帳簿記入のやり方を身につけよう

今回は、Webライターの確定申告について解説しました。確定申告とは、所得税を計算して税務署に申告する作業。経費や控除を理解して上手く活用すれば、大きく税金を抑えられます。

確定申告の正しいやり方を身につけて所得税や住民税を減らし、使えるお金を増やしましょう。

なお、Webライターで独立を目指している方は「独立についてまとめた記事」を参考にしてください

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kazu

専業Webライター。未経験からライターに挑戦→半年後に月収50万円達成。スキルのあるWebライターを増やしたい、SEOの実践経験を増やしたいという目的でブログを運営しています。

-フリーWebライター

© 2023 KAZUBLOG Powered by AFFINGER5