フリーWebライター

Webライターの仕事の取り方5選!案件の探し方・選び方や契約書の注意点も解説

タイトル

Webライターの仕事の取り方は、クラウドソーシングや求人サイト、SNSなど多種多様です。初心者なら、まず仕事が取りやすい「ランサーズ」や「クラウドワークス」に登録すると良いでしょう。

なお、案件を取るには「提案文」「ポートフォリオ」も欠かせません。闇雲に応募する前に、受注率を高める準備もしておきましょう。

この記事では、Webライターの仕事の取り方を知りたいあなたのために、以下の情報について解説します。

この記事でわかること

  •  Webライターの仕事の取り方
  • 仕事を取るための準備やスキル
  • 仕事を取った後の注意点

著者の信頼性

  • フリーライターとして独立
  • 未経験から月収65万円
  • 1年でディレクターに昇格

良い案件の獲得方法がわかり、Webライターとしての収入を高められますので、ぜひ最後までご覧ください!

Webライターの仕事の取り方5選

Webライターの仕事の取り方

Webライターが仕事を取る方法は、大きく分けて以下の6つです。

仕事を取る方法

  • クラウドソーシング
  • 求人サイト
  • フリーランスエージェント
  • ツイッター
  • 直接営業

それぞれ条件や難易度が異なりますので、順に見ていきましょう。

①クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい人と受けたい人を繋ぐプラットフォームのこと。初心者ならクラウドソーシングが最もおすすめです。

クラウドソーシングには、多数の案件が掲載されており、その中から好きな案件を選んで応募できます。報酬管理も負担してくれるため、慣れていなくても仕事を受けやすいでしょう。

主なクラウドソーシングは以下の5つです。

  • ランサーズ
  • クラウドワークス
  • ココナラ
  • WEBLANCE
  • WorkAny

デメリットは手数料が発生すること。特にランサーズやクラウドワークスは報酬の20%もの手数料を取られるため、大きく稼ぎにくいです。

kazu
たとえば、ランサーズで月20万円稼ぐと4万円も手数料で持っていかれてしまいます。これは非常に痛いですね…。

まずはクラウドソーシングで仕事を取り、慣れてきたら他の方法も考えるのがおすすめです。

②求人サイト

スキルアップしたい方は求人サイトも良いでしょう。

求人サイトは正社員や派遣などの契約形態があり、フリーランスとして働くことはできませんが、比較的安定して給与を得られます。

またフリーランスライターとして働く場合と異なり、会社からしっかり指導を受けながら進められるため、スキルアップにも繋がります。

主な求人サイトは以下の4つです。

  • indeed
  • Wantedly
  • doda
  • レバテックフリーランス

デメリットは働き方が制限されること。基本的には出社して働くことになるため、副業として取り組みたい方や時間がない方には向きません。

フリーで時間があり、安定して働きたいという方は求人サイトも良いでしょう

③フリーランスエージェント

ある程度経験があるなら、フリーランスエージェントもおすすめです。

クラウドソーシングと比べ、単価が高く長期契約が多いため、スキルがあれば大きく稼ぎやすいと言えるでしょう。

主なフリーランスエージェントは以下の2つです。

  • ITプロパートナーズ
  • クラウドテック

デメリットは単価が高い分、ある程度スキルが求められること。初心者ライターが登録しても高単価案件を取るのは難しいでしょう。

ライターとして最低でも20〜30万円ほど稼げた方は、フリーランスエージェントも検討してみましょう。

④ツイッター

クラウドソーシングの手数料が気になる方は、ツイッターがおすすめです。

ツイッターで「#ライター募集」などで検索すると、ライターを募集しているアカウントが見つかるので、応募してみましょう。クラウドソーシングと違って手数料はかかりませんし、単価が高くなる可能性もあります。

デメリットは、直接契約なのでリスクがあること。契約書をしっかり確認しないと不当な責任を追求されたり、報酬を払わず逃げられたりすることも。

kazu
直接契約はリスクもありますが、営業力を高められるのでフリーランスとしては欠かせない過程だと思います。

さらなる案件獲得方法を探しているなら、気軽に応募できるツイッターを活用しましょう。

⑤直接営業

さらに単価を高めたい中級者は、直接営業を活用しましょう。

Google検索で「金融ライター募集」「医療ライター募集」などと検索し、出てきたメディアに営業すれば仕事が取れるかもしれません。

良い案件が見つからない時は、得意ジャンルの適当なキーワードで検索し、出てきたメディアを片っ端からリストアップするのもおすすめです。

kazu
たとえば、金融系が得意なら「仮想通貨 おすすめ」「クレジットカード おすすめ」などで検索すると良いですよ。

デメリットは、仕事をもらえる確率はそう高くないこと。しっかり実績やポートフォリオを作り込んで営業しても、そうポンポンと仕事が取れるわけではありません。

粘り強く高単価案件を探していきたい方向けの方法だと言えるでしょう。

Webライター初心者が仕事を取る4つのステップ

Webライター初心者が仕事を取るステップ

初心者は、まずクラウドソーシングで仕事を取るのが現実的です。

まずは以下の手順に沿って、仕事を取って実績を作るところから始めてみましょう。

仕事を取る手順

  1. クラウドソーシング
  2. 仕事を取る準備をする
  3. 案件を探す
  4. どんどん応募する

誰でも仕事が取れるよう、提案のやり方なども具体的に解説しているので安心して読み進めてくださいね。

①クラウドソーシングに登録

まずはクラウドソーシングに登録しましょう。クラウドソーシングは色々ありますが、最初は以下の2つに登録しておけばOKです。

kazu
あちこちで仕事を受けると、実績が分散されて逆に仕事が取りにくくなる可能性もあります。

登録は無料ですが、安心して依頼してもらうためにも本人情報などはしっかり登録しておく必要があります。

②仕事を取る準備をする

実績のない初心者がいきなり応募しても、どんな人間なのかわからないので仕事を取れる可能性は低いです。応募する前に、以下の3つは必ず整えておきましょう。

  • 提案文
  • プロフィール
  • ポートフォリオ

それぞれの作り方を詳しく解説していきます。

1. 提案文

提案文とは、クライアントに提出する応募文を指します。

提案文を書く際は、必ず以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 案件への理解
  • 自分の情報
  • 稼働時間
  • 疑問への回答

まずはどのような案件か理解した上で応募していると、クライアントに伝える必要があります。

kazu
金融案件が得意なので応募しました、などの文章を入れると良いでしょう。

また、自分のライティング実績や資格、稼働時間などもわかりやすく「箇条書き」にして伝えましょう。

他にも、案件によってはクライアントが応募文に書いて欲しいことが載っているため、必ず目を通しておいてください。

詳しい提案文や例文は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

【発注者目線で解説】Webライターは提案文で受注率が上がる!書き方&差別化ポイント

「Webライターの提案文はどう作ればいい?」 「全然案件が取れない!どこを改善すればいいか具体的に知りたい」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? Webライターを始めたばかりの頃は、どれだけ応募し ...

続きを見る

2. プロフィール

プロフィールもしっかり作り込んでおいてください。

なぜなら、応募したときプロフィールに何も書かれていないと「この人は大丈夫だろうか」と思われ、採用されなくなる可能性があるためです。

kazu
また、プロフィールを登録しておけばクライアントから案件がもらえることもあるため、登録しておいて損はありません。

プロフィールには、主に以下の内容を書きましょう。

  • 自己紹介
  • 実績
  • 得意なこと
  • 稼働状況
  • 単価

詳しいプロフィールの作り方については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

【初心者向け】Webライターのプロフィール文はどう書けばいい?実績がないときの対処法

「プロフィール文ってどう書けばいいの?」 「絶対に書くべきことは?仕事が取れるライターになりたい」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? クラウドソーシングに登録したらまずプロフィールを作ると思いま ...

続きを見る

3. ポートフォリオ

ポートフォリオとは、参考になる記事のことです。

ポートフォリオがあると受注率がグッと上がるため、実績のない初心者は必ず用意しておきましょう。仕事で書いたものでなくても、自分で適当にテーマを決めて記事を書けばOKです。

kazu
記事を書くのはドキュメントでも良いですが、WordPressブログだとさらに受注率を高められますよ。

詳しいポートフォリオの作り方については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

タイトル
【未経験でも可】Webライターはポートフォリオ必須!作り方やおすすめサイトを解説

「Webライターのポートフォリオって何?」 「どうやって作ればいいの?実績がないときの対処法についても知りたい」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? ポートフォリオ、つまり参考となる実績や記事があ ...

続きを見る

③案件を探す

提案文、プロフィール、ポートフォリオができたら、ようやくですが案件を探していきましょう。

まずはカテゴリーから「ライティング」を選ぶと、ライティングに関する案件がずらっと出てくるので、自分に合ったものに応募しましょう。

ちなみに、案件を探すときは以下のように絞り込みましょう。

  • 仕事スタイル:プロジェクト
  • 文字単価:1.0円以上(人による)

タスクは単発案件で稼ぎにくいため、あまりおすすめできません。仕事を探すときは、基本的にプロジェクトにすると良いでしょう。

また、低単価案件は稼げない上にスキルアップにも繋がりません。ただし実績がない最初のうちは、文字単価にこだわらず受注してみるのもおすすめです。

④どんどん応募する

要領を掴んだらどんどん応募していきましょう。

残念ながら、初心者が応募しても中々仕事は取れません。実績のないうちは、とにかく応募しまくることが意外と重要なのです。

kazu
数を打たないと仕事が取れないというのは、営業の基本ですね。

僕も初めのうちは10件応募してどこからも返事がないなんてザラだったので、仕事が取れなくても落ち込む必要はありません。めげずにどんどん応募していきましょう。

Webライターが仕事を取るのに必要な3つのスキル

Webライターが仕事を取るのに必要なスキル

Webライターで中々仕事が取れない、または単価が上がらない方は、以下のスキルのうちどれかが不足している可能性があります。

仕事を取るのに必要なスキル

  • Webライティング
  • SEOの基礎知識
  • コミュニケーション能力

スキルは仕事獲得の土台です。仕事を取ることばかりでなく、スキルアップも欠かさないようにしましょう。

①Webライティング

Webライティングとは、Web向けに文章を書くスキルです。

Webの文章は「自分に関係ないな」と思われたらすぐに離脱されてしまいます。それを避けるには、読者に共感したり結論を先に書いたりなどのテクニックが必須です。

kazu
Webライティングをしっかり勉強していないと、案件をこなしていくのは非常に困難です。

まだWebライティングを勉強していないという方は、以下の記事でゼロから学べますので、ぜひ活用してください。

②SEOの基礎知識

簡単でも良いので、SEOについても理解しておきましょう。

SEOとは
Search Engine Optimizationの略。サイトや記事をGoogle検索で上位表示させるための一連の施策のこと。

クライアントがライターに記事を依頼するのは、記事を検索結果に表示させてアクセスを集め、商品を売ったり広告収入を得たりするためです。

kazu
SEOの理解が浅いと書いた記事が中々検索結果に表示されないため、単価も上がりにくいです。

SEOの基礎については、こちらの記事で解説しています。「SEO何それ?」という方は、必ず目を通しておいてくださいね。

WebライターSEO
【最新】WebライターならSEO知識は必須!今すぐ実践できるテクニック10選を紹介

「SEOってどんなもの?」 「Webライターが知っておくべきSEO知識とは?具体的な書き方も知りたい!」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? WebライターにはSEOの知識が必須です。 しかしそう ...

続きを見る

③コミュニケーション能力

スキルだけでなくコミュニケーション能力も必要です。

クライアントがライターに記事執筆を依頼するのは、自分の時間を節約したいから。無駄な質問をしたり何度も修正を出したりしてクライアントの時間を奪っていると、すぐ契約を切られてしまうでしょう。

具体的には、以下のような点に注意しましょう。

  • 調べてわかることを聞かない
  • レギュレーションをしっかり読む
  • 修正箇所がわかりやすいよう工夫する

Webライターが仕事を取るときの3つの注意点

Webライターが仕事を取るときの注意点

初心者の方は、仕事獲得の段階で失敗してしまうケースも少なくありません。仕事を取るときは以下の点に注意しましょう。

仕事を取る時の注意点

  • 怪しい案件は避ける
  • 募集要項をしっかり読む
  • 契約書に目を通しておく

①怪しい案件は避ける

クラウドソーシングでは、詐欺まがいの案件も見受けられます。次のような案件に応募するのは避けましょう。

  • 初心者歓迎
  • テストの報酬なし
  • 公式LINE登録を求められる

クライアントからすれば、わざわざスキルの低い初心者を募集する必要はありません。つまり、初心者歓迎と書いているのは詐欺の可能性が高いです。

また、テストライティングの報酬を支払わない(または極端に報酬が少ない)クライアントは非誠実だと言えます。

kazu
最低でも本来の単価の50%はもらうようにしましょう。

他にも、公式LINEへの登録を求めてくる発注者には要注意。高額商材やスクールなどを売りつけられるリスクがあるので、絶対に登録してはいけません。

②募集要項をしっかり読む

応募するときは案件の概要をしっかり読みましょう。

案件によっては、稼働時間や資格などを書いてほしいと記載しているケースもあります。これに気付かないと「応募文をきちんと読んでいない」と判断され、採用を逃してしまうかも。

また、応募するのに資格や業界経験などが必要な案件もあります。こうした募集要項を見逃すと、提案文を書くのに無駄に時間を使ってしまうことになるため注意です。

kazu
どんな案件でも、募集要項はしっかり読んでおいてください。

③契約書に目を通しておく

直接契約の場合、契約書には必ず目を通しておきましょう。

悪質な発注者は、契約書の中に違法なことを書いていたり、募集内容とは違う内容を書いていたりするケースもあります。

特に「瑕疵担保」「損害賠償」に注意です。

瑕疵担保とは
成果物のミスに対応する期間。この期間が長すぎると、何ヶ月も経ってから修正を求められる可能性も。

損害賠償額とは
トラブルになった際に請求され得る金額のこと。損害賠償額が明記されていないとトラブルになり、大金を請求されるリスクがある。

kazu
契約書にはしっかり目を通し、不安に思うことがあったら遠慮せず質問しましょう。

Webライターが仕事で気を付ける3つのポイント

Webライターが仕事で気を付けるポイント

仕事を取った後、しっかり継続してもらえれば長く安定的に稼いでいけます。長く付き合ってもらうためにも、以下の点に注意しましょう。

仕事で気を付けるポイント

  • レスを早くする
  • 丁寧な言葉遣いで対応する
  • FBを受けたらしっかり反映する

①レスを早くする

返信はできるだけ早くしましょう。

返信が遅いと「本当にちゃんと読んでくれているのかな」とクライアントが不安になり、ストレスを与えてしまうためです。

仕事ではコミュニケーション第一です。相手にストレスを与える対応をしていると、案件が継続しにくくなり、結果的に自分が損をしてしまいます。

kazu
返信が面倒になる時もあると思いますが、先延ばしにするとそのことがずっと頭に残るため、余計に疲れてしまいます。

レスは遅くても24時間以内に済ませましょう。

②丁寧な言葉遣いで対応する

相手の年齢に関わらず、丁寧に対応しましょう。

自分よりも年下だとわかった途端に口調がフランクになる方もいますが、あまりメリットはありません。場合によってはクライアントに不快感を与え、せっかく取れた契約を切られてしまうことも。

クライアントがスタンプを送ってきた場合などは、ある程度砕けた調子で話すのは問題ありません。ただ、テキストはリアルで会って話すのと異なり、誤解を招いてしまいやすいため注意です。

kazu
相手のテンションに合わせつつも、丁寧な対応を忘れないようにしましょう。

③FBを受けたらしっかり反映する

クライアントからのFB(フィードバック)はしっかり受け、反映させましょう。

FBを受ければ自分の弱点がわかるため、大きくスキルアップできるチャンスです。それに、しっかりFBが反映されていると、クライアントに好印象を与えられますよ。

確かに、大量のFBを受けて落ち込んでしまう方も多いでしょう。しかし、FBはライターへの期待の裏返しでもあるので、落ち込むことはありません。

kazu
僕もディレクターをやっていますが、しっかりFBするのは期待できそうな人だけです。

FBはしっかり反映し次に生かしましょう。

Webライターの仕事の取り方は多種多様!探し方や選び方にも注意しよう

Webライターの仕事の取り方は多種多様です。

初心者はまずクラウドソーシングに登録し、慣れてきたら直接営業や求人サイト、フリーランスエージェントなどに挑戦してみると良いでしょう。

kazu
最後に、仕事の取り方についておさらいしておきます。
仕事の取り方 単価 難易度
クラウドソーシング ★☆☆ ★☆
求人サイト ★★☆ ★★☆
フリーランスエージェント ★★★ ★★★
ツイッター ★★☆ ★★☆
直接営業 ★★★ ★★★

当ブログでは、Webライターをゼロから始める方法について解説しています。

仕事の取り方以外にも、ライティングの身に付け方や独立方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

Webライター始め方
【未経験OK】Webライターの始め方は?スキル取得して仕事が取れるまでの完全ロードマップ!

「Webライターは何から始めればいい?」 「Webライターに必要なスキルは?実際に仕事を取る方法について知りたい!」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? Webライターは「他の副業よりも参入障壁が ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kazu

専業Webライター。未経験からライターに挑戦→半年後に月収50万円達成。スキルのあるWebライターを増やしたい、SEOの実践経験を増やしたいという目的でブログを運営しています。

-フリーWebライター

© 2023 KAZUBLOG Powered by AFFINGER5