フリーWebライター

初心者Webライターは詐欺案件に要注意!悪質な案件の見分け方&安全に稼ぐ方法

タイトル

「Webライターの仕事で詐欺はあるの?」
「詐欺に遭わないためにはどうすればいい?怪しい案件の見分け方を知りたい!」

あなたはこんな疑問を持っていませんか?

残念ながら、クラウドソーシングやSNSなどで募集されている案件の中には、一定数詐欺のようなものが存在します。

詐欺案件に引っ掛かると時間やお金を無駄に取られてしまうため、特に初心者の方は詐欺に対するリテラシーを高めておきましょう。

この記事では、詐欺に遭わないか心配なあなたのために以下の情報について解説します!

この記事でわかること

  • 詐欺案件の特徴
  • 怪しい発注者を見分ける方法
  • 詐欺に遭わずに稼ぐ方法
kazu
僕はちゃんとした案件のみを選んで受けたことで、ここまで成果を上げられました!

  • 会社を辞めて独立
  • 未経験から月収65万円
  • 1年でディレクターに昇格

詐欺に遭ってお金を失う事態を避けられますので、ぜひ最後までご覧ください!

初心者Webライターは詐欺案件に注意

初心者Webライターは詐欺案件に注意

初心者Webライターは、特に詐欺に注意してください。

残念ながらSNSやクラウドソーシングで初心者を募集し、高額商材を売りつけたり詐欺行為に加担させたりする人間は一定数います。

kazu
ネット界隈では、詐欺まがいの行為で楽をして稼ぎたい輩も少なくありません。

詐欺を撲滅することは不可能ですので、あなた自身がリテラシーをしっかり高め、詐欺に遭わないスキルを身に付けましょう。

Webライターが知っておきたい悪質案件の5つの事例

Webライターが知っておきたい悪質案件の事例

初心者Webライターが詐欺に遭わないためには、まず悪質な案件の特徴を知っておきましょう。

悪質な案件の事例

  • 初心者歓迎
  • テストの報酬なし
  • 仮払いしない
  • 公式LINE登録を求められる
  • 入会金を払わされる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①初心者歓迎

初心者は「初心者歓迎案件」に飛びついてしまいがちですが、割とリスクが高いため注意です。

発注者からすると、わざわざ低スキルの初心者に絞って募集する必要はありません。つまり、初心者歓迎と謳っている時点で詐欺の可能性が高いです。

kazu
こうした案件は、高額商材を売りつけるなど裏の目的があるのがほとんどです。

②テストの報酬なし

テストライティングの報酬なしと記載している発注者にも要注意です。

いくらテストとはいえ、成果物に対して報酬を受け取るのは当然の行為。報酬を支払わないクライアントは非誠実だと言えるでしょう。

場合によっては、最初からタダで書かせるのが目的の悪質な発注者も存在します。あなたが駆け出しでも、報酬なし(または報酬が異常に低い)テストライティングは請け負わないようにしましょう。

③仮払いしない

クラウドソーシングでの仕事の流れを説明すると、まず仮払いされてから仕事を開始し、納品後に報酬が支払われます。もしクライアントが飛んでも、仮払いされていれば補填を受けることが可能です。

逆に言えば、仮払いされていない状態だと報酬が支払われない可能性があるため、非常にハイリスクだと言えるでしょう。

kazu
僕も一度仮払いをされていない状態で記事を書いてしまい、飛ばれたことがあります…。

必ず仮払いされてから仕事開始しましょう。もし仮払いされていない場合は発注者にそれを伝え、それでも無視されるようなら仕事を進める必要はありません。

④公式LINE登録を求められる

何があっても公式LINEには登録しないようにしましょう。

発注者の多くは、チャットワークやスラックなどでやり取りしています。

わざわざ公式LINEに登録させる時点で、高額商材を売りつけられたりスクールを勧められたりする可能性が高いでしょう。

kazu
最悪の場合詐欺の片棒を担がされるリスクもあるため、絶対に登録しないでください!

⑤入会金を払わされる

場合によっては、高額な入会金を求められる場合もあります。

例を挙げると、高単価の案件を与える代わりに最初に入会金が数十万円必要になるといったケースです。もし入会金などを打診されても、絶対に支払ってはいけません。

このような悪質な発注者には高単価の案件は集まりませんし、お金だけ取って逃げてしまう可能性が非常に高いです。

kazu
高単価案件を取りたいなら、コツコツスキルアップするしか道はありません。

初心者Webライターが詐欺案件を見極める3つの方法

初心者Webライターが詐欺案件を見極める方法

初心者Webライターが詐欺案件を見分けるには、以下3つのポイントだけ押さえておけばOKです。

詐欺に遭わないポイント

  • 発注者の評価を見る
  • 発注者名やサイト名で検索してみる
  • 契約書を熟読する

それぞれ詳しく解説します。

①発注者の評価を見る

まずは発注者の評価を確認しましょう。

ある程度取引していて、その上で評価が5.0に近い発注者は信頼しても良いでしょう。

kazu
未評価の発注者は、より慎重に検討する必要がありますね。

評価4.0以下と低評価な場合、トラブルが発生する可能性が高いため避けた方が無難です。まだ未評価の発注者については、他のポイントもチェックしてみましょう。

②発注者名やサイト名で検索してみる

次に、発注者やサイト名で検索をかけてみましょう。

ある程度規模や資金力のあるメディアなら、ネットで検索すればどのようなサイトなのかすぐに出てくるはずです。

kazu
検索しても全くヒットしない場合、あまり信頼できないかもしれません。

③契約書を熟読する

直接契約の場合、契約書は何度もしっかり読みましょう。

悪質な発注者は、契約書の中に違法なことを書いていたり、募集内容とは違う内容を書いていたりするケースもあります。

契約書では、以下の点に注意してください。

  • 報酬
  • 契約期間
  • 瑕疵担保
  • 著作権
  • 秘密保持
  • 損害賠償禁止事項
kazu
特に瑕疵担保と損害賠償には要注意です。

「瑕疵担保」とは、成果物のミスに対応する期間のこと。瑕疵担保期間が長すぎると、何ヶ月も経ってから修正を求められる可能性があります。

「損害賠償額」が明記されていないと、トラブルになって大金を請求されるリスクがあるため、上限を設けてもらう(委託額まで)などしないと危険です。

初心者Webライターにおすすめのクラウドソーシングサイト

初心者Webライターにおすすめのクラウドソーシングサイト

詐欺に遭わないためには、ちゃんとしたクラウドソーシングサイトで仕事を取ることも大切です。初心者の方は、まず以下2つのサイトに登録しておきましょう。

  • ランサーズ
  • クラウドワークス

クラウドソーシングサイトは沢山あります。

しかし、マイナーなサイトだと案件が少なすぎてうまく稼げないケースも多いです。手数料は高いですが、まずは上記のサイトで実績を作ると良いでしょう。

kazu
もちろん上記のサイトでも詐欺行為は散見されますので、しっかり案件を選ぶようにしましょう。

Webライターは本当に稼げる?詐欺だと主張する人の5つのパターン

詐欺だと主張する人のパターン

Yahoo!知恵袋などを見ていると、Webライターは稼げない詐欺のようなビジネスだと主張する人もいますが、それは間違いです。

稼げない人は次のようなパターンが挙げられます。

Webライターで稼げないパターン

  • 単価が上がらない
  • 仕事が取れない
  • 報酬の支払いが遅い
  • 好きなことが書けない
  • 手数料が高い

なお、Webライターでなかなか稼げない原因については以下の記事でより詳しく解説しています。

①単価が上がらない

1つ目の原因は、単価が上がらないこと。

なんとなく続けていれば単価が上がると思っている方も多いと思いますが、現実はそう甘くはありません。

クライアントに価値のある提案をする、資格などを取って専門性を高めるなどしなければ、なかなか単価アップできないでしょう。

kazu
単価を高めるには、日々スキルアップし続ける必要があります。

②仕事が取れない

2つ目の原因は、仕事が取れないこと。

仕事がなかなか取れない方も少なくありませんWebライターは参入障壁が比較的低いため、どんどん新しい人が入ってきて低単価案件でも取り合いになっています。

他のライターに埋もれずに仕事を取るには、採用されるだけのスキルを身につける必要があるでしょう。

③報酬の支払いが遅い

3つ目の原因は、報酬の支払いが遅いこと。

Webライターで稼ぐにはクライアント選びも重要です。詐欺まではいかなくても、報酬の支払いが遅い、もしくは催促されないと報酬を支払わないクライアントは、誠実とは言えません。

kazu
報酬未払いで逃げられるのを防ぐため、誠実なクライアントとのみ付き合いましょう。

④好きなことが書けない

4つ目の原因は、好きなことが書けないこと。

Webライターは自分のブログと違い、書きたいことではなく求められたことを書く仕事です。中には、書いていて全然楽しくない案件もあるでしょう。

kazu
この場合、得意ジャンルを作って書く負担を減らすのも手です。

⑤手数料が高い

5つ目の原因は、手数料が高いこと。

ランサーズやクラウドワークスは仕事が取りやすいですが、手数料が報酬額の20%と非常に高く、大きく稼げば稼ぐほどやる気を失ってしまうはずです。

kazu
クラウドソーシング以外にも、仕事獲得の方法を増やしてみましょう。

SNSやオンラインコミュニティ、編プロなどで仕事を取れれば、手数料がかからないため稼ぎやすくなりますよ。

クラウドソーシングの手数料は経費計上できるため、これを覚えておけば経済的に少しだけ楽になります。

Webライターで上手に稼ぐ3つのポイント

Webライターで上手に稼ぐポイント

Webライターとして詐欺に遭わず上手に稼ぐには、以下のポイントを意識してみましょう。

Webライターが稼ぐポイント

  • 作業量を増やす
  • 日々インプットする
  • 得意ジャンルを作る

①作業量を増やす

稼げない人は、作業量が少ない人が圧倒的に多いです。

スキルアップするには、本を読むよりも動画を見るよりも何よりも、とにかくたくさんの実践を積むことが重要です。

ダラダラする時間をなくす、娯楽を減らすなどして時間を確保して作業に充てるようにしましょう。

kazu
多少単価が高くても、作業量が少ないと当然収入は少なくなってしまいます。

②日々インプットする

稼いでいくには、常にスキルアップの意識を持つ必要があります。

特にWebライターは、参入障壁が低くてどんどん初心者が参入してくるため、常に勉強し続けないと差別化は困難です。

以下のような方法でインプットして、SNSやコミュニティ内でしっかりアウトプットしましょう。

  • 読書
  • YouTube
  • 音声配信
  • セミナー
  • スクール

③得意ジャンルを作る

稼げない場合は、得意ジャンルを作りましょう。

得意ジャンルがあると強みができて仕事が取りやすくなる上に、もともと知識を持っているのでリサーチにかかる時間も少なくて済みます。

kazu
たとえば、僕は金融系のライターとして活動していて、暗号資産やカードローンなどの記事を主に執筆しています。

稼ぎやすさや単価の高さは、ジャンルによって異なります。稼げるジャンルについては以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

タイトル
Webライターで稼げるジャンル一覧!選び方や専門性を高める方法も解説【5分でわかる】

ライターでおすすめのジャンルは?何も得意分野がないけど、どうすべき?という悩みを持っている方も多いでしょう。特に資格や業界経験のない方は、執筆ジャンルに迷うと思います。 ジャンル選びで一番大切なのは、 ...

続きを見る

Webライターはスクール・商材詐欺にも注意

スクール・商材詐欺にも注意

初心者の方は、スクールや商材にも注意しましょう。

商材の全てが悪いわけではありません。しかし、リードばかり豪華で中身がスカスカな商材、高いお金(30万円ほど)を取って全く稼げないスクールも多いです。

kazu
自己投資は大切ですが、それ自体が詐欺師の謳い文句になっていることも…。

インプットの質を高めるため、本当に役に立つスクールや商材を見極めることも大切だと言えるでしょう。

スクール・商材で詐欺に遭わないための3つのポイント

スクール・商材で詐欺に遭わないためポイント

スクールや商材で詐欺に遭わないためには、以下のようなポイントをチェックしましょう。

詐欺に遭わないためのチェックポイント

  • 内容が具体的か
  • 提供者に実績があるか
  • やたら高額ではないか

それぞれ詳しく解説します。

①内容が具体的か

まずは内容が具体的かどうか確認しましょう。

詐欺商材の多くは「あなたは将来こうなれますよ」などキラキラした未来ばかり書いていて、具体的な内容について触れようとしません。

kazu
以下のように、きちんと具体的に内容が書かれている商材のみ買うようにしましょう。
  • Webライティングの動画講義30本
  • プロライターによる計3回の執筆
  • 仕事獲得に役立つ提案文テンプレート

②提供者に実績があるか

商材やスクールを出している人の実績も重要です。

SNSで沢山のフォロワーを持つ「インフルエンサー」は、低品質な教材は出しません。そんな教材を出せば信用を失い、利益以上に大きな損失が出ることを知っているためです。

kazu
逆に検索しても名前が出てこないような、無名な人から教材を買うのは極めて危険です。

教材を買うときは、その教材を出している人にきちんと実績があって有名な人かどうか確かめましょう。

③やたら高額ではないか

詐欺教材はやたら値段が高い傾向にあります。

多くの場合は20〜30万円、中には100万円もするような教材もありますが、いずれも稼げないのは同じこと。こんなものに引っかかってしまっては、リカバリーに大変苦労します。

kazu
僕も友人から30万円の稼げないセミナーを受けさせられ、お金を無駄にした経験があります…。

詐欺商材は価格設定が非常に高く、また売る直前までそれを隠す傾向があります。

Webライターにおすすめのスクールは「WritingHacks」

詐欺に遭わないポイントは理解できたものの、実際に良いスクールが見つからない方も多いでしょう。Webライターのスクールでおすすめは「WritingHacks」です。

WritingHacks

kazu
僕はWritingHacksを受講し、わずか半月で案件を取れるようになりました。

WritingHacksのメリット

  • 無期限のLINEサポート
  • プロライターによる計3回の添削
  • 5〜10分の動画でスキマ時間に学習できる
  • 沖プロで仕事が取れる
  • 卒業生としてアピールできる

価格は69,800円(税込)なのでちょっと勇気が要りますが、すぐに案件を取れるようになります。詐欺商材に引っ掛かるくらいなら、絶対にこの講座を受けた方が良いと断言できます。

悩んでいる方は、ぜひこちらから申し込んでみましょう。

>>>WritingHacksを受講してプロライターになる

受講した感想は、こちらの記事で解説していますので、ぜひご検討ください。

初心者Webライターは詐欺案件に要注意!リテラシーを高めよう

初心者Webライターは詐欺案件に要注意です。

SNSやクラウドソーシングでは、何も知らない初心者を釣って商材を売りつけたり、格安で文章を書かせたりする発注者が一定数存在します。

詐欺に遭わないためには、リテラシーを高めるのが最重要。以下のような悪質案件の特徴も知っておきましょう。

悪質な案件の事例

  • 初心者歓迎
  • テストの報酬なし
  • 仮払いしない
  • 公式LINE登録を求められる
  • 入会金を払わされる

なお、Webライターの仕事についてまだよくわかっていない方は、以下の記事も併せてご覧ください。

Webライターとは
Webライターとはどんな仕事?未経験から仕事を取る手順&ライターがおすすめな3つの理由

「Webライターってどんな仕事?」 「本当は稼げないんじゃないの?未経験からライターになる方法も知りたい!」 あなたはこんな疑問を持っていないでしょうか。 Webライターは、文字通りWeb上で文章を書 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kazu

専業Webライター。未経験からライターに挑戦→半年後に月収50万円達成。スキルのあるWebライターを増やしたい、SEOの実践経験を増やしたいという目的でブログを運営しています。

-フリーWebライター

© 2023 KAZUBLOG Powered by AFFINGER5