フリーWebライター

Webライターのリライトとは?具体的なやり方やポイント、単価設定について解説!

タイトル

「リライトってどうやれば良いの?」
「リライトする目的は?どんな単価で請け負えばいいのかわからない!」

あなたはこんな疑問を持っていませんか?

リライトは検索順位を上げるため、既存記事のタイトルや見出し、本文などを修正する作業。手順はそこまで難しくないですし、仕事の幅を広げられるため、ぜひやり方をマスターしておきましょう。

この記事では、あなたのために以下の情報について解説します!

この記事でわかること

  • リライトの概要と目的
  • リライトの手順とポイント
  • 損しないリライトの単価設定
kazu
僕はリライトも余さず請け負ってきたことで、ここまで成果を上げられました!

  • 会社を辞めて独立
  • 未経験から月収65万円
  • 1年でディレクターに昇格

リライトの手順を理解し仕事の幅を広げられますので、ぜひ最後までご覧ください!

Webライターのリライトとは

Webライターのリライトとは

リライトとは、既存記事を書き直す作業のこと。本文はもちろん、見出しやタイトルなども変更します。

リライトする理由は、検索順位向上のため。リライトによって足りない情報を追記したり、よりわかりやすく書き直したりすることで、アクセスを増やすのが目的です。

kazu
リライトは通常のSEOライティングと求められる知識は同じですし、仕事の幅を広げられるため、ぜひやり方を知っておきましょう。

リライトを行う理由や流れをより深く解説

知らないWebライターも多いですが、企業メディアでも個人ブログでもリライトは大前提です。

kazu
SEOコンサルでも、リライトを加味した費用を最初に提案することが多いです。

公開した記事は数ヶ月後には検索順位に反映されますが、すぐ1位を取れることは稀です。検索結果を見て、競合記事と比較しながら良い記事に磨き上げていくことが重要なのです。

なお、リライトは全く検索上位に上がっていない記事よりも、ある程度順位がついている記事で行われます。

長く同じメディアで執筆していると、過去自分が書いた記事のリライトを依頼されることもありますが、ある程度順位が付いている証拠なので無駄に凹む必要はありません。

Webライターがリライトする具体的な手順

リライトする具体的な手順

Webライターがリライトする際は、以下の手順に沿って行いましょう。

リライトの手順

  1. 競合記事をチェック
  2. 必要ならペルソナを再考する
  3. タイトルを変える
  4. 見出しを入れ替える

①競合記事をチェック

まずは競合記事をチェックしましょう。

リライトの必要があるということは、競合記事にあって自サイトの記事にない情報があるということがほとんど。

ラッコツールで競合記事にない内容を探しながら、どんな情報が不足しているのかリサーチしていきます。

関連キーワードや再検索キーワードも調べておくと、競合記事も網羅していないニーズを掴める可能性がありますよ。

②必要ならペルソナを再考する

場合によってはペルソナや読者ニーズを考え直す必要もあります。

たとえば、自サイトの記事が競合記事とは全く違った読者に向けて書かれている場合、想定するペルソナや読者ニーズがズレている可能性が高いです。

このような場合、大幅な見出しの見直しが必要になるでしょう。

③タイトルを変える

タイトルは必ず変更してください。

タイトルは読者にとって真っ先に目に入る部分。競合記事よりも読者の目を引くタイトルをつけられれば、アクセス数の向上に繋がります。

タイトルの付け方は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

Webライター構成
【丸わかり】Webライターが記事構成を作る手順は?使用すべきツールやコツも解説

「記事構成ってどうやって作ればいい?」 「何かコツとかあるの?サクッと良い構成を作れるようになりたい」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? 「構成は記事の9割を占める」と言われているほど重要ですが ...

続きを見る

④見出しを入れ替える

見出しも必要に応じて入れ替えましょう。

基本的に、本文だけリライトすることはほとんどありません。見出しを追加、もしくは削除したり、項目数を増やしたりして、競合記事よりも網羅性を高めるのが大切です。

ただし、数を増やせばいいわけではありません。あくまで、読者にとって必要な情報を「過不足なく」伝えることを意識してください。

Webライターが効率的にリライトする3つのポイント

Webライターが効率的にリライトするポイント

より効率的にリライトするには、以下のポイントを押さえておきましょう。

リライトのポイント

  • 自サイトよりも上位の記事を重点的に見る
  • 難しい用語はわかりやすく
  • 原文よりも丁寧に解説する
  • 情報の新鮮さをプラスする
  • ボリュームアップさせる

それぞれ詳しく解説します。

①自サイトよりも上位の記事を重点的に見る

競合リサーチの際は、自サイトよりも上位の記事を深くチェックしましょう。

なぜなら、上位記事は自サイトよりも良い記事を書いているため順位が上にある可能性が高いためです。

ただし、検索順位を決める要素としてはドメインランク(サイト自体の強さ)もあります。競合記事が自サイトよりも明らかにサイトとして強い場合、下位記事の内容も取り込みつつ対抗する必要があるでしょう。

②難しい用語はわかりやすく

難しい用語はわかりやすくしましょう。

検索順位が上がらない原因として、そもそも本文がわかりにくいのが原因のケースもあります。

特にFXのスプレッドや仮想通貨のブロックチェーンなど「専門的な用語」を解説する場合、読者がパッと理解できないとすぐ離脱されます。

kazu
元記事でわかりにくそうな表現があったら、積極的に直していきましょう。

③原文よりも丁寧に解説する

情報を深掘りするのも大切です。

リライト元の記事によっては、明らかに情報量が不足しているために読者が納得せず、離脱しているケースも考えられます。

特に結論だけ書いて理由が抜けていたり、具体例や根拠などが記されていなかったりする場合、より丁寧にリサーチする必要があるでしょう。

kazu
もちろん、リサーチの結果誤ったことが書かれている場合、その項目は削除していきます。

④情報の新鮮さをプラスする

検索結果を上げるには最新性も重要です。

Googleでは情報の新しさ、つまり「フレッシュネス」も重要視されています。

kazu
あなたが読者なら2019年の記事と2022年の記事、どちらを参考にしたいですか?間違いなく後者ですよね。

記事が書かれた当初にはなかった情報が新しく出ている可能性もあるため、ニュースを検索するなどして調べておきましょう。

⑤ボリュームアップさせる

リライトの際は、基本的にボリュームアップさせましょう。

文字数が多ければ検索結果が上がるわけではないですが、せっかくリライトを依頼したのに、逆にボリュームが下がるのはクライアント的にはいまいちです。

元記事にあまりに無駄な見出しが多いケース以外では、多少なりともボリュームアップさせるように意識してください。

Webライターがリライトする時の2つの注意点

リライトの注意点

リライトする際、以下の2点は行わないようにしましょう。

リライトの注意点

  • コピペしない
  • 関係のない見出しを作らない

①コピペしない

コピペは絶対にやめてください。

コピーコンテンツはGoogleからマイナス評価を食らってしまいます。コピペすると、リライトしたのに逆に順位が下がるといった事態に陥りかねません。

kazu
コピペチェックツールでしっかり競合記事と似たような内容になっていないか、確認することも大切です。

コピペチェックツールなら「CopyContentDetector」が最もおすすめです。

②関係のない見出しを作らない

関係のない見出しを作らないようにしましょう。

記事の内容は多ければ多いほど良いわけではなく、あくまで「過不足なく」伝えるのが重要。たとえば、筋トレについて語る記事なのに、余計なダイエットの情報を追記しても意味がありません。

kazu
こちらも検索順位を逆に低下させる恐れがあります。

リライトは儲かる?単価設定における注意点

リライトの単価設定

リライトの場合は単価設定に要注意です。

リライトにはリサーチや見出し・タイトルの設定に執筆と、かかる時間は意外にも新規記事執筆と変わりません。しかし、こちらが書く文字数はどうしても少なくなります。

したがって、文字単価で記事を請け負ってしまうと著しく時給単価が下がる可能性も。リライトを請け負う際は、必ず「記事単価」にしましょう。

kazu
自分の中で最低単価を設けておけば、徒労を防げますよ。

Webライターのリライトは検索順位アップに必須!やり方を知って仕事の幅を広げよう

Webライターのリライトは既存記事を書き直す作業で、今よりも検索順位を高めるために行われます。

根本的な考え方は新規記事執筆と同じですので、まずは以下の手順に沿って行いましょう。

リライトの手順

  • 競合記事をチェック
  • 必要ならペルソナを再考する
  • タイトルを変える
  • 見出しを入れ替える

当サイトでは、Webライターをゼロから始めて独立する方法を紹介しています。記事の書き方がわからない方は、まず以下の記事を熟読してくださいね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kazu

専業Webライター。未経験からライターに挑戦→半年後に月収50万円達成。スキルのあるWebライターを増やしたい、SEOの実践経験を増やしたいという目的でブログを運営しています。

-フリーWebライター

© 2023 KAZUBLOG Powered by AFFINGER5