フリーWebライター

【初心者必見】Webライターにおすすめの本15選!SEOやセールスまで完全網羅

タイトル

「ライターはどんな本を読めばいいのか」「本の内容をどうやって文章に落とし込めばいいのか」がわからない方も多いでしょう。

読書で最も大切なのは目的を考えることです。目的に合った本を選び、的を絞ってインプットすることで、効率的に文章力を身につけられます。

この記事では、Webライターにおすすめの本を知りたい方に向けて、以下の内容についてお伝えします。

著者の信頼性

  • フリーライターとして独立
  • 未経験から月収65万円
  • 1年でディレクターに昇格

本でライティングスキルを高める具体的な方法がわかり、Webライターとして単価を大きく高められます。ぜひ最後までご覧ください!

Webライターが本を選ぶ3つのポイント

Webライターが本を選ぶポイント

なんとなく文章力の本を読み、失敗してしまう方も少なくありません。まずはWebライターに役立つ本の選び方を知っておきましょう。

それぞれ詳しく解説します。

①目的に合っているか

まずは本を読む目的を考えましょう。目的によって読むべき本は異なります。

  • ライターになりたい
  • セールスで商品を売りたい
  • コピーライターになりたい
  • 作業効率を高めたい

例えばWebライターとして稼げるようになりたいなら、セールスやコピーライティングの本ではなく、WebライティングやSEOに関する本を読む必要があります。

kazu
まずはどんな文章力を身につけたいか考え、それに応じて本を選ぶようにすると無駄がないですよ。

②Webに特化しているか

Webの文章は通常の文章とは異なります。

Webメディアの文章は、本や新聞と違い「すぐに読み飛ばされる」という特性があるため、読者に離脱されないことを意識したライティングが必須です。

Webに特化していない、単なる文章力の本を読んでしまうと、なかなか実際のライティングに落とし込めず悩んでしまうことに。

kazu
僕も「20歳の自分に伝えたい文章力」などを読みましたが、よくわからないまま終わってしまいました…。

Webライターとして稼ぐという部分に焦点を当てるなら、Web文章に特化した本を選びましょう。

③読みやすいか

本は読みやすいかどうかも大切です。

読書に慣れていない人は、内容が詰まっていると思い込んで分厚い本を選んでしまいがちです。しかし、分厚い本は理解しにくく挫折しやすいため、おすすめできません。

確かに、簡単そうな本だと「きちんと本当に学習できるの?」と不安に感じますよね。しかし、実際には要点を押さえているだけで、書いてある内容はそう変わらないことが多いです。

kazu
初心者の方は、できる限り読みやすそうな本を選びましょう。

【初心者必見】Webライターおすすめの本15選

Webライターにおすすめの本

次に、Webライターにおすすめの本を目的別に絞って紹介していきます。

目的 おすすめの本
文章の基礎を学ぶ 1時間でわかる Webライティング
世界一優しい Webライティングの教科書
伝わる 文章の基本
ロジカルな文書の書き方 超入門
文章力が、最強の武器である
SEOを学ぶ 沈黙のWebライティング
新しいSEOの教本
入門 SEOに効くWebライティング
セールスライティングを学ぶ セールスライティング ハンドブック
ポチらせる文章力
コピーライティングを学ぶ 10倍売れるWebコピーライティング
禁断のセールスコピーライティング
仕事の効率を高める エッセンシャル思考
メモの魔力
自分を操る 超集中力

それぞれ詳しく解説していきます。

①文章の基礎が学べる本5選

Webライターとして稼ぎたい方は、以下の5冊がおすすめです。

1. 1時間でわかる Webライティング

現代では文章を書く機会が増え、書く力は誰もが身につけるべきスキルになっています。文章が下手な方でも、ちょっとしたコツを取り入れるだけで文章が劇的に変わりますよ。

この本では、Webライティングの重要性や文章テクニック(正しい、読みやすい、わかりやすい、伝わりやすい)を解説しています。

たった1時間で文章スキルをゼロから一気に向上させられるため、Webライター志望の方はぜひ目を通してみてください!

2. 世界一優しい Webライティングの教科書

Webライターになりたいものの、何を勉強すればいいかわからない方は少なくありません。最も大切なのは、ライティングテクニックや構成を身につけることです。

この本では、文章のチェックポイントや構成の作り方、そして先輩ライターからのインタビューまで掲載されています。

Webライターとしてワンランクアップしたい方は、ぜひ手に取ってみてください!

3. 伝わる 文章の基本

大学生はおろか、社会人になっても文章力に自信のない人は多いです。文章を書くのは決して難しくないですが、一定のルールを知っておく必要があります。

この本では、文章を書く順序から表現のポイントまで、7つの章に分けて網羅されています。

ライターはもちろん、さまざまな場面で役立つ文章力を身につけられますよ。

4. ロジカルな文書の書き方 超入門

文章は内容ばかりでなく、伝え方も重要です。書き始める前に内容を的確に整理することで、伝わりやすさが向上します。

この本では、単純な文章の書き方だけでなく、手順やルールまで詳しくまとめられています。

単なるライティング力だけでなく、論理的思考力も身につけたいという方は、ぜひこの本を選びましょう。

5. 文章力が、最強の武器である

現代では文章を書く機会が圧倒的に増えており、文章力は武器としての役割を持つようになりました。文章の基本や考え方を知ることは、武器の正しい使い方を知ることと同じです。

この本では、文章力を高める視点や内容を面白くする方法まで解説されています。

文章との向き合い方も身につけられますので、Webライターとしてさらにレベルアップしたい方にもおすすめの一冊です。

②SEOが学べる本3選

WebライターにはWebライティングだけでなく、SEOのスキルも必須です。SEOを身につけるには、以下の本がおすすめです。

6. 沈黙のWebライティング

現代では誰でも言葉を使う時代になり、言葉はまさにコミュニケーションツールとも言えます。正しいコミュニケーションを行うには、言葉の先に誰がいるのか、何を伝えるのかを考えることが大切です。

この本では、SEOライティングの基本やメディア運営を成功させるコツなどが漫画形式で面白おかしく解説されています。

難しい本を読むのが苦手な方も、ぜひ手に取ってみてください!

7. 新しいSEOの教本

SEOは、ただ検索順位を上げるためのものではありません。検索エンジンの向こう側にいる訪問者のことを考え、使いやすいサイトにしていくことが重要です。

この本では、SEOにおける基本の考え方やキーワードの発掘方法、内部対策のやり方が細かく解説されています。

よりSEOのスキルを高めたいなら、こちらもぜひ目を通しておきましょう!

8. 入門 SEOに効くWebライティング

 

自分たちの利益ばかり考えるようなコンテンツでは、ファンは生まれません。Webサイト運営においては、お客様が何を求めているのか、何に悩んでいるのか知ることが重要です。

この本では、検索上位を取るための知識や目的に合わせた企画、執筆のテクニックまで解説されています。

SEOライティングだけでなく、メディア運営まで興味のある方にはおすすめの一冊です。

③セールスが学べる本2選

商品のコンバージョン率を高めたい方は、以下の2冊がおすすめです。

kazu
Webライティングの基礎が身に付いてきた方や、セールスライターになりたい方におすすめです。

9. セールスライティング ハンドブック

自社サイトにアクセスを集めているものの、成約率が上がらないサイトは少なくありません。しかし、コピーライティングと成約までの導線を改善するだけで、成約率を飛躍的に向上させられます。

この本では、セールスの基礎やコピーの書き方、売れるセールスコピーを書くためのリサーチ方法などが解説されています。

ブログや担当メディアで商品が売れないと悩んでいる方は、ぜひご覧ください!

10. ポチらせる文章力

 

文章一つで売り上げが変わるの?と思う人もいるかもしれません。しかし、同じモノでも言葉ひとつ変えるだけで、売り上げは天地の差になります。

この本では、欲しい人に欲しいものを売るための考え方や、相手の心を掴む技術について会話形式で簡単に解説されています。

セールスは難しそうだと感じる人でも、とっつきやすいでしょう。

④コピーライティングを学べる本2選

Webライターというよりもコピーライターとして活躍したい方は、以下の2冊を手に取ってみましょう。

11. 10倍売れるWebコピーライティング

 

多くの方は、さまざまなコピーライティングを試してもなかなか成果が出ません。一番の原因は売るためのテクニックに走ってしまい、ユーザーが求めている情報を伝えるという視点を失ってしまっているからです。

この本では、セールスコピーライティングの型と具体的な書き方をわかりやすく解説しています。

再現性が高い方法なので、コピーライティングを初めて学ぶ人にもおすすめです。

12. 禁断のセールスコピーライティング

セールスライティングを学ぶと、人間性すら向上します。なぜなら「自分の商品はすごいだろう?」という自分中心の思考から、「あなたってすごい!」と相手中心の思考に変わるからです。

この本では、効果的なセールスコピーを書く方法や売れる原則、そして反応を高める法則などがまとめられています。

かなりボリューミーな本ですが、セールスを本気で学びたい方はぜひ手に取ってみましょう。

⑤仕事に役立つ本3選

仕事効率化や自己啓発にも興味がある方は、以下の3冊も要チェックです。

13. エッセンシャル思考

ただ山のような仕事をこなすだけでは、成果を出すことはできません。賢く生きる者は、本当に重要なことだけをやると決めています。

この本では、本質を見抜いてやるべきことを選択する視点、そして捨てる技術などがまとめられています。

いつも仕事を詰め込んでいて辛い思いをしている方には、人生を変える良書になりうるでしょう。

14. メモの魔力

現代は生き方の自由度が広がった一方、選択肢に迷ってしまう人も少なくありません。自分を知り、人生のコンパスを手に入れるためには「メモ」が重要な役割を果たします。

この本では、メモをアイデアに変える方法や思考力の高め方、そしてあらゆる場面で役立つ「抽象化と転用」の考え方について解説しています。

インプットやアウトプットの質を格段に高められるので、あらゆる勉強をする前に読んでおきたい本です。

15. 自分を操る 超集中力

集中力は持って生まれた才能ではなく、トレーニングで強化できるもの。やるべきことを絞り込み、的を絞ることで集中力を高められます。

この本では、脳科学に基づいて集中力を維持するルールや具体的な実践方法、疲れをリセットする方法まで詳しくまとめられています。

集中力を高めればライター業でも大いに役立つので、ぜひご覧ください!

Webライターの読書におすすめのサービス2選

Webライターの読書におすすめのサービス

さらに効率的に読書したい方は、ぜひ以下のようなサービスも活用してください。

おすすめのサービス

それぞれ詳しく解説します。

①オーディブル

「読書したくても時間がない…」「仕事や家事で疲れて読書とか無理!」こんな風に悩んでいる方も大変多いでしょう。

kazu
僕自身も、会社員時代は5時起き23時帰宅で、ゆっくり読書する時間なんて到底ありませんでした…。

しかし、そんな問題を解決するのが「オーディブル」です

オーディブルは本を読み上げてくれるサービスで、イヤホンさえあれば、通勤時間でも家事の最中でも学習を進められます。オーディブルがあれば学習時間が増え、さらにスキルアップして収入を高められますよ。

利用者の口コミも見てみましょう。

さらに、今ならなんと最初の2ヶ月が無料になります。気に入らなければ解約すればOKなので、損する心配もありません。無料体験は10月22日までなので、早めに申し込みましょう!

無料で体験する

②Kindle Unlimited

「たくさん読書したいけどお金がない…」「本を買うお金を少しでも節約したい!」こんな悩みを持っている方も多いと思います。

kazu
僕も多読が大事だと聞いて本を数冊買いましたが、月に軽く2万円を超えてしまい、出費が増えて悩んでいました…。

しかし「Kindle Unlimited」があれば、金銭的な心配をする必要はありません。

Kindle Unlimitedは、月額980円(税込)を支払えば200万冊以上の電子書籍が読み放題になるサービス。本一冊以下の値段で、あらゆる本を読みまくれるので、ライターとしてさらに知見を高めて単価アップを狙えます

ここで、利用者の感想を見てみましょう。

今なら最初の2ヶ月間は99円でお試しできます。読書しようか迷っている方も、ぜひ読み放題の便利さを体感してください!

もっと詳しく見る

Webライターが読書効率を高める3つのポイント

Webライターが読書効率を高めるポイント

さらに読書効率を高めたい方は、以下のポイントも意識しておきましょう。

①すぐ実践する

学んだことはすぐに実践しましょう。

座学でライティングを身につけるのは限界があるからです。

例えば、正しい接続詞の使い方を知ったら、すぐに接続詞のことを意識しながら文章を書いてみるといった流れです。

kazu
文章を書くことは、本で学んだことに対する最高のアウトプットになりますよ!

なかなか意識できない時は、付箋に学んだことを書いてパソコンに貼り付けると良いでしょう。

②全て読もうとしない

本を一から全て読もうとすると失敗します。

速読する必要はありませんが、要点や自分の知りたい箇所だけ読んでまとめるクセをつけておきましょう。

kazu
一例として、僕は以下のような方法で進めています。

  • 表紙や目次から内容を予測する
  • 重要な章だけ斜め読みしていく
  • 重要部分にマーカーを引く
  • マーカーを引いた部分を熟読する
  • 熟読した箇所だけ要約してまとめる

より詳しい読書方を知りたい方は、以下のような本にも目を通してみてください!

③アウトプットする

本を読んだはいいものの、内容をすぐ忘れてしまって悩んでいる方は少なくないはずです。そこで、読んだ内容をアウトプットして少しでも定着率を高める工夫をしましょう。

アウトプットには以下のような方法があります。

  • メモを取る
  • 身近な人に話す
  • SNSで発信する
  • 音声配信する

自分が継続しやすい方法でアウトプットしましょう。

Webライターが本以外で学習する3つの方法

Webライターが本以外で学習する方法

Webライターが本以外でスキルアップしたいなら、次のような方法もおすすめです。

①ブログを運営する

スキルアップにはブログ運営が最もおすすめです。

ブログならライティングだけでなく、サイト設計やアクセス解析まで幅広く学べます。文章を書けるだけのライターより価値が高まり、単価も上がりやすくなるでしょう。

kazu
ブログで稼げなかったとしても、ポートフォリオとして活用できます。

確かに、ブログを運営するにはお金がかかります。しかし月額費用は1,000円程度ですし、長期的に見れば月額料金以上のお金は簡単に回収できますよ。

Webライターがブログを始める方法は「【現役ライターが解説】Webライターはブログ必須!おすすめする5つの理由と開設方法」で解説しています。

②スクールを受講する

Webライターは簡単に稼げると言われていますが、それでも独学は大変です。スクールなら必要な情報に絞って学習できるため、効率が圧倒的に上がります。

kazu
僕も最初の3ヶ月は稼げませんでしたが、WritingHacksというスクールを受講したら一気に稼げるようになりました!

確かに、スクールにはお金がかかります。しかしライターで稼げるようになれば数百万円以上ものリターンが得られるため、独学で稼げず困っている方はぜひ受講を検討してください。

おすすめのライタースクールは「WritingHacksはどんな講座?評判やメリット・デメリットを解説【体験談あり】」で詳しく解説しています。

③専門知識を身につける

特定分野に特化するのもおすすめです。

ライティングだけでなく、業界経験や専門資格、独自の体験を持っているライターは重宝されます。

kazu
特にGoogleではE-A-Tが重視されているため、専門性は重要になります。

E-A-Tとは
Googleがサイトを評価する上で、重視している以下3つの項目のこと。
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)

とはいえ、専門性があっても稼げる分野とそうでない分野が存在するため要注意です。

稼ぎやすいジャンルを探すなら「Webライターで稼げるジャンル一覧!選び方や専門性を高める方法も解説【5分でわかる】」を参考にしてください。

Webライターは本での学習がおすすめ!学んだらすぐ実践しよう

この記事では、目的別におすすめの本を紹介しました。

目的 おすすめの本
文章の基礎を学ぶ 1時間でわかる Webライティング
世界一優しい Webライティングの教科書
伝わる 文章の基本
ロジカルな文書の書き方 超入門
文章力が、最強の武器である
SEOを学ぶ 沈黙のWebライティング
新しいSEOの教本
入門 SEOに効くWebライティング
セールスライティングを学ぶ セールスライティング ハンドブック
ポチらせる文章力
コピーライティングを学ぶ 10倍売れるWebコピーライティング
禁断のセールスコピーライティング
仕事の効率を高める エッセンシャル思考
メモの魔力
自分を操る 超集中力

目的に応じた本を読めば、文章力を高められます。これで、Webライターとして単価を高め行くことができますね。

ぜひ本を読んで勉強し、スキルアップしていきましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kazu

専業Webライター。未経験からライターに挑戦→半年後に月収50万円達成。スキルのあるWebライターを増やしたい、SEOの実践経験を増やしたいという目的でブログを運営しています。

-フリーWebライター

© 2023 KAZUBLOG Powered by AFFINGER5