フリーWebライター

【未経験でも可】Webライターはポートフォリオ必須!作り方やおすすめサイトを解説

タイトル

「Webライターのポートフォリオって何?」
「どうやって作ればいいの?実績がないときの対処法についても知りたい」

あなたはこんな疑問を持っていませんか?

ポートフォリオ、つまり参考となる実績や記事があれば、クライアントから採用されやすくなります。

とはいえ、最初の実績がないうちは、書くことがなくて困りますよね…。

この記事では、ポートフォリオの作り方を知りたいあなたのために、以下の情報について解説します。

この記事でわかること

  • ポートフォリオに書くこと
  • ポートフォリオの作成手順
  • それ以外で受注に繋げる方法
kazu
僕はこの方法でポートフォリオを作り、ここまで成果を上げられました!

  • 会社を辞めて独立
  • 未経験から月収65万円
  • 1年でディレクターに昇格

サクサク仕事が取れるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください!

未経験から仕事を取るならポートフォリオは必須

ポートフォリオは必須

Webライターとして活動するなら、まずポートフォリオを作りましょう。

未経験で、クラウドソーシング等の受注実績もない場合、クライアントからすると依頼しにくいです。

kazu
実力がわからない人に、仕事は振りにくいですよね…。

ポートフォリオがないと、あなたの実力を誰も判断できないので、仕事がもらえる機会はずっと少なくなります。

とはいえ、実績もなくてどうやってポートフォリオを作ったらいいか悩む方も多いと思いますので、まず作り方を見ていきましょう。

Webライターがポートフォリオに書く4つのこと

ポートフォリオに書くこと

Webライターがポートフォリオに書くべきことは、次の4つです。

ポートフォリオに書くこと

  • 自己紹介
  • 実績やサンプル記事
  • 業務範囲
  • 単価

それぞれわかりやすく解説します。

なお、こちらは僕のポートフォリオです。もしどうやって書けばいいかわからなくなったら、ぜひ参考にしてください。

Portfolio|北川和哉@キャッシング分野特化ライター

contents1 自己紹介2 実績2.1 投資経験2.2 保有資格2.3 参考記事3 心掛けていること4 ご依頼について4.1 業務範囲4.2 稼働時間4.3 連絡ツール4.4 記事単価4.5 連絡 ...

続きを見る

①自己紹介

まずはあなたがどんな人なのかを載せましょう。

Webライターを始めた理由や、どんな生活を送っているのか書いて人柄を伝えることで、少し依頼しやすくなります。

特に、以下のような項目は必ず書いておくのがおすすめです。

  • 名前と年齢・性別
  • 好きなこと・興味があること
  • 今までの経歴
  • 過去の経験など

特に、借金を負った過去がある、世界一周したことがあるなど、執筆ジャンルに関連する経験があればどんどん書いていきましょう。

②実績

次に実績を載せましょう。

とはいえ、最初は実績がまったくない状態だと思いますので、サンプル用に記事を書くのがおすすめです。

kazu
実績がないうちは、サンプル記事がかなり受注率を支えてくれますよ。

他にも、書いた記事が検索上位に上がったり、売り上げを伸ばしたりした実績があるなら、追記していきましょう。

③仕事の範囲

業務範囲も書いておきましょう。

ライティングには、主に以下のような種類があります。

  • SEO記事の執筆
  • インタビュー記事
  • メルマガ執筆
  • SNS運用代行
  • LPライター
kazu
さらに、SEO記事もキーワード選定、構成、記事執筆、リライトなどの仕事に分けられます。

業務範囲については、入稿や画像選定も含めて、細かく書いておきましょう。

④単価

ポートフォリオにはしっかり単価を載せておきましょう。

あらかじめ単価がわかっていれば、クライアントが予算について考えられるため、依頼しやすくなります。

ジャンルによってリサーチにかかる時間は変わるため、書く分野によって単価を決めるのもおすすめです。

また、リライトや構成のみ請け負う場合、文字数ではなく記事単価をきっちり定めておきましょう。

リライトを文字単価で請け負ってしまうと、時給が下がってしまいがちです。

Webライターがポートフォリオを作る3つの手順

ポートフィリオを作る手順

では早速、以下の手順に沿ってポートフォリオを作っていきましょう。

ポートフォリオを作る手順

  1. サイトを開設
  2. 記事を数記事書く
  3. 定期的に更新する

各手順について詳しく解説します。

①サイトを開設

まずはポートフォリオ用のサイトを作りましょう。

きちんとサイトを持っていれば、クライアントも安心して依頼できるため、受注率は高くなるでしょう。

なお、サイトを作るには以下のような方法があります。

  • WordPress
  • note
  • アメブロ
  • ペライチ
  • Jimdo

一番のおすすめはWordPressです。

WordPressとは
簡単に言うと、誰でも簡単にブログやWebメディアが作れるプラットフォームで、世界中で使われています。

WordPressは確かにサーバー代もかかりますが、クライアントからすると、WordPressの方が安心感があります。

kazu
発注者目線だと、アメブロやnoteだとちょっと不安なんですよね…。

エックスサーバーなら、サーバやドメインの契約からWordPressの立ち上げまで一貫して済ませられるため、非常におすすめです。

本格的にライターとして活動したい方は、無料ブログで妥協せず、WordPressを作っておきましょう。

>>>エックスサーバーで楽々ブログを開設する

②記事を数記事書く

サイトを立ち上げたら、記事を書いていきましょう。

いくら得意ジャンルなどを書いても、最初は実績も何もないため、クライアントから採用されにくいです。

そこで、ポートフォリオ用に何記事か執筆しておくと、以降仕事を取っていくのが圧倒的に楽になります。

kazu
木を切るよりも、斧を研ぐのに時間をかけましょう。

とはいえ、最初は記事をどういう流れで書いたら良いかわからず、迷ってしまいますよね…。

以下の記事で、文章を書く手順をゼロからお伝えしていますので、初心者の方は参考にしてください。

>>>【文章下手でもわかる】Webライターの記事の書き方は?良い文章を書く10個のポイント

③定期的に更新する

ポートフォリオは定期的に更新していきましょう。

Webライターとして活動していくうちに、どんどん実績も増えてきて、書けることは多くなっていくはずです。

kazu
少しでも実績が付いたのなら、書かないのはもったいないですよね。

それに、ポートフォリオの更新日が古いと、今は活動していないのではないかと勘繰られてしまうでしょう。

ポートフォリオは2〜3ヶ月に1回は更新し、新しい記事も追加していきましょう。

Webライターが良いポートフォリオを作る4つのポイント

良いポートフォリオを作るポイント

良いポートフォリオを作るには、以下の点を心掛けましょう。

良いポートフォリオを作るポイント

  • 誤字脱字をなくす
  • 得意ジャンルで書く
  • 具体的な実績を盛り込む
  • わかりやすく書く

それぞれ詳しく解説します。

①誤字脱字をなくす

誤字脱字は絶対なくすようにしましょう。

ポートフォリオなどの文章にミスがあると、その時点でクライアントからの信頼を失ってしまいます。

kazu
公式サイト等に誤字があると、気になってしまうのと同じです。

ポートフォリオを作った後は、自分でもしっかり見直しして、誤字脱字がないか確認しましょう。

②得意ジャンルで書く

ポートフォリオ用記事は、得意ジャンルで書くのがおすすめです。

たとえば、金融系ライターとして活動していきないのであれば、金融系のキーワードで書くのが良いでしょう。

自分のメイン分野に即した文章の方が、クライアントから評価されやすく、仕事受注にもつながります。

とはいえ、得意ジャンルがまだ決まっていない方も多いと思いますので、こちらの記事もご覧ください。

>>>【解決】Webライターはジャンルが重要!稼げるジャンル一覧と専門性を高める方法を解説

タイトル
Webライターで稼げるジャンル一覧!選び方や専門性を高める方法も解説【5分でわかる】

ライターでおすすめのジャンルは?何も得意分野がないけど、どうすべき?という悩みを持っている方も多いでしょう。特に資格や業界経験のない方は、執筆ジャンルに迷うと思います。 ジャンル選びで一番大切なのは、 ...

続きを見る

③具体的な実績を盛り込む

実績は具体的に書きましょう。

たとえば、どんなメディア・ジャンルで何記事書いたか、検索上位に上がった記事がどれくらいあるかなどです。

実績を具体的に書けば、クライアントがあなたを採用する根拠が生まれ、仕事をもらいやすくなります。

実績がないうちは、そこまで詳しく書かなくても大丈夫ですので、ここは徐々に増やしていきましょう。

④わかりやすく書く

ポートフォリオはわかりやすく書きましょう。

実績や単価、得意ジャンルなどは、箇条書きや表などを用いて、一目でわかるように書いた方が良いです。

kazu
これはWeb記事を書くときにも重要なポイントですね。

クライアントはじっくり人のポートフォリオを読んでいる時間はないので、ユーザビリティを高めるよう意識してください。

ポートフォリオに関する2つの注意点

ポートフォリオに関する注意点

ポートフォリオを作成する際は、以下の2点に注意しましょう。

ポートフォリオに関する注意点

  • 納品記事を勝手に掲載しない
  • 個人情報の流出に注意する

それぞれ詳しく解説します。

①納品記事を勝手に掲載しない

クライアントに提出した文章を勝手にポートフォリオにするのは、絶対にやめましょう。

記名記事でもない限り、自分が書いたことを外部に公表するのはマナー違反。信頼できないライターの烙印を押されてしまいます。

kazu
ライターはコンプライアンスを厳守することも仕事のうちです。

どうしてもポートフォリオとして掲載したい場合、あらかじめクライアントに確認しましょう。

②個人情報の流出に注意する

個人情報の流出には注意です。

自分のことを書き過ぎると、顔や住所、趣味嗜好などから特定されるリスクもあります。

細かい住所や職場などの情報を書くのはやめ、住んでいる都道府県くらいに留めておきましょう。

サラリーマンはポートフォリオから副業がバレる可能性も。顔写真や本名は避け、アイコンやニックネームが良いでしょう。

アイコン作成なら、こちらのアプリがおすすめです。

ポートフォリオ以外で受注率を上げる2つの方法

ポートフォリオ以外で受注率を上げる方法

ポートフォリオ以外で受注率を上げるには、次のような方法があります。

受注率を上げる方法

  • 提案文
  • プロフィール

合わせて押さえておきましょう。

①提案文

提案文とは、クラウドソーシングサイトでクライアントに提出する応募分のことです。

いくらポートフォリオが充実していても、提案文が雑だと案件への熱意が低いとみなされ、仕事をもらえません。

質問やメディアの意向などをしっかり読み、クライアントに刺さる提案文を練っていく必要があります。

こちらの記事ですぐに使えるテンプレートを紹介していますので、ぜひご覧ください。

>>>【発注者目線で解説】Webライターは提案文で受注率が上がる!書き方&差別化ポイント

【発注者目線で解説】Webライターは提案文で受注率が上がる!書き方&差別化ポイント

「Webライターの提案文はどう作ればいい?」 「全然案件が取れない!どこを改善すればいいか具体的に知りたい」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? Webライターを始めたばかりの頃は、どれだけ応募し ...

続きを見る

②プロフィール

サイトで仕事を取るなら、プロフィールも重要です。

プロフィールが書かれていないと、あまり熱意がない人だと思われかねません。

kazu
さらに、プロフィールが充実していれば、クライアントから案件が飛んでくるケースもあります。

プロフィールの作り方については、こちらの記事で解説しています。

>>【初心者向け】Webライターのプロフィール文はどう書けばいい?実績がないときの対処法

【初心者向け】Webライターのプロフィール文はどう書けばいい?実績がないときの対処法

「プロフィール文ってどう書けばいいの?」 「絶対に書くべきことは?仕事が取れるライターになりたい」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? クラウドソーシングに登録したらまずプロフィールを作ると思いま ...

続きを見る

Webライターはポートフォリオ必須!記事を書くことから始めよう

Webライターにとってポートフォリオは非常に重要です。

特に、最初は実績がまったくないため、参考記事がないとクライアントから圧倒的に採用されづらくなります。

kazu
逆に言えば、ポートフォリオをきちんと作っていれば、今後の仕事受注の手間を大幅に減らせますよ。

ポートフォリオを作る手順は、以下の3つです。

ポートフォリオを作る手順

  • サイトを開設
  • 記事を数記事書く
  • 定期的に更新する

まずはエックスサーバーでWordPressブログを立ち上げて、自分のポートフォリオ記事を書いていきましょう。

WordPressでポートフォリオを作れば、受注率はグンと上がるため、早ければ早いほど得ですよ。

>>>エックスサーバーで楽々ブログを開設する

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kazu

専業Webライター。未経験からライターに挑戦→半年後に月収50万円達成。スキルのあるWebライターを増やしたい、SEOの実践経験を増やしたいという目的でブログを運営しています。

-フリーWebライター

© 2023 KAZUBLOG Powered by AFFINGER5