「Webライターになるには何が必要?」
「パソコンは何を選べばいい?揃えるべきものや費用についても知りたい!」
あなたはこんな疑問を持っていないでしょうか?
Webライターは参入障壁が低く、パソコンとツール、ネット環境の3つだけあれば最低限仕事を進めることが可能です。

この記事では、Webライターを始めるのに何を揃えればいいか分からないあなたに向けて、こんな情報を解説します。
この記事でわかること
- Webライターの必需品
- 絶対に知っておきたいツール
- あると便利な物

- 会社を辞めて独立
- 未経験から月収65万円
- 1年でディレクターに昇格
この記事だけでWebライターになる準備がバッチリ整いますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
contents
Webライターの必需品は?必要なもの3選
Webライターの仕事を始める上で、絶対に必要だと言えるものは次の3つだけです。
Webライターの必需品3つ
- パソコン
- ツール
- ネット環境
それぞれ詳しく解説します。
①パソコン
1つ目に必要なのが、パソコンです。
執筆はスマホでもできますが、圧倒的にやりづらいので、効率的に仕事するならパソコンは必要になってきます。
とはいえ、Webライターの仕事は動画編集などと違ってそこまでスペックを必要としないため、そこまでスペックの高くないパソコンでも十分です。
おすすめなのは「MacBook Air」です。
MacBookはiPhoneとの連携性が高く、簡単に画像やファイルの送受信ができます。メモなども共有されるため、リサーチも捗りますよ。

お金がなくても分割で購入できるので、今すぐパソコンを手に入れて作業を始めましょう!
他と比較したい方は、以下の記事でおすすめを紹介しています。
-
-
【3分で解決】Webライターにおすすめのパソコンは?選び方や必要スペックについて解説
「Webライターにおすすめのパソコンは?」 「スペックはどのくらい必要なの?後悔しない選び方を知りたい!」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? 一言でパソコンと言っても、各メーカーから様々な商品が ...
続きを見る
②ツール
2つ目に必要なのが、ツールです。
Webライターは文章を書いて共有したり、記事に必要な情報をリサーチした入りするのにツールが必要になります。
特に重要なのは次の8つ。
必要なツール
- Word
- ラッコツール
- ラッコキーワード
- コピペツール
- 校正ツール
- 画像検索サイト
- WordPressブログ
- 会計ソフト
これらのツールについては、後ほど解説します。Webライターのツールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
③ネット環境
3つ目に必要なのが、ネット環境です。
もう家にある人も多いと思いますが、通信が遅いと作業効率が落ちたり、ストレスが溜まったりするので、見直しておきましょう。

おすすめは次の2つです。
おすすめのポケットWi-Fi
- カシモWiMAX
- 縛りなしWi-Fi
それぞれのおすすめポイントを解説します。
1. カシモWiMAX
カシモWiMAXは料金の明快さが利点です。
通信量無制限で、月額4,455円のプランのみ。これ以上でも以下でもありませんので、どのプランにしようか迷うことはありません。
一応「3日で15GB」の縛りはありますが、大量の執筆作業をこなしながら動画視聴やオンラインゲームでもやらないとまず届かない数値。

どれかポケットWi-Fiを選ぶなら、ぜひカシモWiMAXに申し込んでみてください!
2. 縛りなしWi-Fi
縛りなしWi-Fiは文字通り、期間の縛りがありません。
多くのポケットWi-Fiには1〜2年の契約期間があり、中途解約すると高額な違約金がかかりますが、縛りなしWi-Fiならいつでも解約可能。

試験的にポケットWi-Fiを導入したい方は、ぜひ縛りなしWi-Fiを活用しましょう。
【無料あり】Webライターに必要なツール8選
Webライターが効率的に執筆するには、以下のようなツールが必須だと言えるでしょう。
Webライターの必携ツール
- Googleドキュメント
- ラッコキーワード
- ラッコツール
- コピペツール
- 校正ツール
- 画像検索サイト
- WordPressブログ
- 会計ソフト
それぞれ詳しく解説します。
①Googleドキュメント
ドキュメントはいわゆる「Word」のようなツールで、オンライン共有できるのが特徴。これで構成案や本文の納品を求められることもあります。
他にも、リサーチした情報をメモするのにも便利ですね。
なお、クライアントへの共有は以下の手順で行いましょう。
- 画面右上の「共有」をクリックする
- 「リンクを知っている全員に変更」をクリックする
- 「制限付き」を「リンクを知っている人全員」に変更する
- 「閲覧者」を「編集者」に変更する
面倒ですが、この手順を踏まないと共有されたクライアントがアクセスできないので要注意です。
②ラッコキーワード
ラッコキーワードは、関連KW(キーワード)を検索するツールです。
Webライターは、基本的にKWを元に記事を執筆します。その際に、必ず依頼されたKWに関連するKWもしっかり検索して、読者ニーズを掴むことが大切です。

無料で使えるので、ぜひブックマークしておきましょう。
有料プランもありますが、無料でまったく問題ありません。
③ラッコツール
ラッコツールは、競合記事の見出しを検索するツールです。
SEO記事を書くときは、競合記事がどんな情報を書いているのか調べて読者ニーズを探ります。ラッコツールがあれば、こんな感じで競合の見出しを一瞥できるため、リサーチが効率的です。
こちらも無料で使えるので、ブックマークしておきましょう。
④コピペツール
クライアントによっては、コピペチェックも求められます。
同じKWで記事を書けば、コピペでなくても他サイトと被ることも少なくこともありません。コピーコンテンツはサイトの評価を下げるため、ツールで一致率を調べておきましょう。
基本的に、一致率が40〜50%以下であれば問題ありません。
コピペチェックツールは沢山ありますが、「CopyContentDetector」が最も使いやすいです。
無料でも使えますが、4,000文字までしかチェックできません。分量が多い場合、2回に分けてチェックしましょう。
⑤校正ツール
記事のクオリティアップには校正ツールが欠かせません。
記事を納品する前は、誤字や文章の破綻など、さまざまな修正点を直してから納品します。その時の手助けとなるのが、校正ツールです。
おすすめのツールは「文賢」です。

誤字脱字だけでなく、読みやすさ・わかりやすさの観点からもチェックを受けられます。
導入費用が10,000円、月額料金が2,000円と高めですが、初心者が文章力を高められると思えば、悪くない投資だと言えるでしょう。
ライティング力を高めたい初心者の方は、ぜひ導入しておきましょう。
⑥画像検索サイト
Webライターは画像入稿まで求められることがあるため、無料画像検索サイトもブックマークしておきましょう。

無料画像サイト
- Unsplash
- PEXTABAY
どちらもおすすめですが、無料だと画像数が限られるため、両方使い分けていきましょう。
⑦WordPressブログ
初心者の方は、WordPressブログを開設しておきましょう。
WordPressとは
世界中で使われているCMS(コンテンツマネジメントシステム)で、誰でも簡単に自分のメディアを構築できる。
多くのメディアでは、WordPressへの入稿を求められます。WordPressを使ったことがないと、仕事の幅が非常に狭くなってしまうでしょう。

WordPressを立ち上げるなら、「エックスサーバー」が簡単なのでおすすめです。
もエックスサーバーのメリット
- 毎月495円(税込)から使える
- 10日間の無料お試し期間がある
- ドメイン永久無料
- WordPressの簡単セットアップ
- 多くの有名ブロガーも使っている
僕もエックスサーバーを使っていますが、機能性・安全性に優れていて、新しくブログを立ち上げるなら鉄板のサーバーですね。
ブログの立ち上げ方については、以下の記事で詳しく解説しています。
-
-
【現役ライターが解説】Webライターはブログ必須!おすすめする5つの理由と開設方法
「Webライターとブログどっちがいい?」 「それぞれの違いは何?Webライターやりながらブログはアリなのか知りたい」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? 結論からお伝えすると、Webライターとブロ ...
続きを見る
⑧会計ソフト
Webライターで利益が出たら、当然確定申告が必須です。
確定申告には期限があり、後でまとめてやろうすると間に合わないくなる可能性もあるため、始める前からしっかり用意しておきましょう。
おすすめの会計ソフトは「弥生会計」です。

帳簿記入はもちろん、申告まで全てネットで完結します。税務署に行く必要もないため、確定申告を楽チンで済ませられますよ。
初年度は無料なので、ぜひ登録しておきましょう。
⑨請求書ソフト
最後に必要なのが請求書ソフトです。
クラウドソーシング以外で仕事する際は、必ず請求書が必要になります。クライアントの手間を省くため、自分で作れるようにしておきましょう。
なお、無料請求書作成ソフトには次のようなものがあります。
- Misoca
- INVOY
- Spuare
- 会計free
僕はクライアントからの要望で「Misoca」を使っていますが、非常に簡単に請求書が作れますよ。
さらにツールを導入して効率的に執筆したい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
Webライターであると便利なもの10選
これから紹介するグッズは、別に必須ではありません。
しかし、持っていると執筆効率が上がったり、作業が快適になったりするので、ぜひ導入を検討してほしいと思います。
あると便利なグッズ
- 楽天銀行口座
- Webライティング本
- PCスタンド
- モバイルモニター
- ノイズキャンセリングイヤホン
- デスク
- スタンディングですく
- ゲーミングチェア
- デスクライト
- アイマスク
- タンブラー

①楽天銀行口座
クラウドソーシングサイトを使うなら、楽天銀行口座を用意しておきましょう。
楽天銀行口座だと、クラウドワークスで報酬を出金する際の手数料が以下のように安くなります。
- 楽天銀行:100円
- それ以外:500円

楽天銀行口座は無料で開設できますし、楽天カードの引落先に設定すれば金利がアップするメリットもあるため、フリーライターならぜひ口座開設しておきましょう。
②Webライティング本
初心者なら、Webライティング関係の本にも目を通しておきましょう。
本を読んだからといって、いきなりライティングができるわけではありません。しかし、やはり本を読んでいるライターとそうでないライターには、長期で見ると大きな差が生まれてきます。

- 人を操る文章術
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
- 超スピード文章術
なお、読書なら「オーディブル」がおすすめです。
オーディブルは音声読書ができるため、通勤や家事の合間でも学習できます。朝、眠い電車内で無理に本を読まなくても、歩きながら聴けるのが利点ですね。
オーディブルのメリット
- 毎月2冊無料で読める
- いつでもどこでも学習できる
- スピードを自由に変更できる
- 初月無料体験がある
初月のみ無料ですので、早めに登録してお得に読書しましょう!
また、リサーチなら「Kindle Unlimited」もおすすめ。
月額料金を払えば対象書籍をいくらでも読み放題なので、読書にかかるコストを大幅削減できます。こちらも初月無料になりますので、ぜひ試してみてください。
なお、電子書籍は専用端末で読むのがおすすめ。

僕は「Kindle PaperWhite」を使っています。サイズ感が良くて持ちやすく、さらに防水機能もあるため、お風呂でも読書できます。
③PCスタンド
パソコンを購入したら、真っ先に導入したいのがPCスタンドです。
目線がまっすぐになるので、肩が疲れにくくなって長時間の作業にも耐えられます。慣れてしまうと、スタンドなしでの作業は考えられません。

自宅では「YooBao ノートパソコンスタンド」を使っています。
安定感があって、高さや角度も自由に調整できるので、自分の体格や机の高さに合わせて使えますよ。
出先では「MOFTのノートパソコンスタンド」を使っています。
こちらはパソコンに貼り付けるタイプ。非常にコンパクトでかさばらず、サッとスタンディングできるため、外出が多い方には非常におすすめです。
④モバイルモニター
モニターがあれば作業効率がグッと高まります。
画面がひとつだと、執筆とリサーチで画面をいちいち切り替えなければなりませんが、モニターがあればその問題は解消されます。

おすすめは「EVICIVのモバイルモニター」です。
「アンチグレア」機能により、ライターの大敵である目の疲れから守ってくれます。サポートも優良で、壊れたりケーブルがダメになったりしてもすぐ対応してくれました。
⑤ノイズキャンセリングイヤホン
集中力を高めたいならイヤホンもおすすめです。
Webライターは集中力との勝負。しっかり集中できる環境を整えることで、作業量が増えて結果的に稼げるようになりますよ。

おすすめは「AirPods Pro」です。
ノイズキャンセリング機能がすごくて、スタバに行ったときに隣で赤ちゃんが泣いていても、ほとんど気になりませんでした。
やや高価ですが、充電の持ちも良くてずっと活躍してくれるので、ぜひ購入しておきましょう。
⑥デスク
専業ライターにとっては良いアイテムです。
ライターはずっと家で引きこもりがち。そうなると、体が痛くなったり姿勢が悪くなったりする可能性も高くなりますから、時折立ち作業すると良いですよ。

おすすめは「ダンスのゲンの昇降デスク」です。
昇降がすごく楽で、座り作業・立ち作業の切り替えがスムーズにできます。また、安価な割に作りがしっかりしているのもポイントです。
⑦ゲーミングチェア
自宅作業ならゲーミングチェアも欲しいですね。
合わない椅子を使っていると、腰を痛めやすくなります。特に、専業になると家で長時間作業になるので、多少奮発しても良い物を買っておきましょう。

おすすめは「noblechairs ICON」です。
座り心地は硬めですが、腰と頭にクッションが付いているので座り心地は調整可能。ゲーミングチェアの割にはオシャレで、デスクにも合わせやすいのがミソです。
⑧デスクライト
ずっと自宅作業ならデスクライトも欲しいです。
一言で「光」と言っても、暖色系や寒色系などさまざまな色温度があり、時間帯によって使い分けることで目の疲れを軽減できます。

おすすめはこちらのクリップライトです。
明るさ&3種類の色温度を、ワンタップで調整できます。アームの部分はかなり柔軟性があり、自分の好きな位置・角度にライトを持ってこれるのが嬉しいポイントですね。
⑨アイマスク
Webライターは常にパソコンに向かう仕事。長時間作業していると、どうしても目が疲れてきてしまうため、アイマスクを用意しましょう。
特に、温めるタイプは目の疲れがしっかり取れるのでおすすめです。

⑩タンブラー
集中力を高めたいなら、タンブラーもおすすめです。
タンブラーなら、デスクに置いてサッとコーヒーや水を飲めます。いちいち飲み物を取りに行く手間が省けるので、集中できますし、こぼしてパソコンが壊れてしまうリスクもありません。

タンブラーであればなんでも良いですが、きちんと蓋ができるタイプを選びましょう。
Webライターに必要とされるスキル3選
道具を揃えただけでライターにはなれません。
Webライターとしてスタートダッシュを切るには、以下のスキルをまず身に付けるところから始めましょう。
必要なスキル
- Webライティング力
- SEOの基本知識
- コミュニケーションスキル
それぞれ詳しく解説します。
①Webライティング力
「Webライティング」とは、Webで読まれる文章を書くスキルです。
本や新聞と違って、Web文章は読み飛ばされがちです。

これを最後まで読んでもらうためのスキルが、いわゆるWebライティングなのです。
具体的には、次のような順序で文章を書きます。
- 結論
- 理由
- 根拠や具体例
- 結論
これは「PREP法」と呼ばれる文章術。他にも色々な文法がありますが、まずはこちらから身に付けていきましょう。
詳しい文章術は、こちらの記事で解説しています。
>>>【文章下手でもわかる】Webライターの記事の書き方は?良い文章を書く10個のポイント
②SEOの基本知識
次に重要なのが「SEO」の知識です。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、記事を検索上位に上げるための施策のこと。
SEO対策でクライアントのサイトを上位に上げ、検索したユーザーに商品・サービスを購入してもらって利益をもたらすのがライターの仕事。
つまり、SEOについて理解していないと、ライターとして活躍することはまずできません。
SEOについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【最新】WebライターならSEO知識は必須!今すぐ実践できるテクニック10選を紹介
-
-
【最新】WebライターならSEO知識は必須!今すぐ実践できるテクニック10選を紹介
「SEOってどんなもの?」 「Webライターが知っておくべきSEO知識とは?具体的な書き方も知りたい!」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? WebライターにはSEOの知識が必須です。 しかしそう ...
続きを見る
③コミュニケーションスキル
最低限のコミュニケーションスキルも必要です。
Webライターはクライアントワークなので、相手に「この人付き合いづらいな…」と感じられたら、依頼がもらえなくなります。

高度なコミュニケーションスキルはなくても、相手の立場に立って考えることは意識しましょう。
例えば、要件をまず伝える、修正した箇所をわかりやすくまとめるなど、ちょっとした気遣いが売れっ子ライターへの道になりますよ。
Webライターの必需品は3つ!他に必要なものも随時揃えていこう
Webライターの必需品は、以下の3つです。
Webライターの必需品
- PC
- ツール
- ネット環境
ただ、作業するうちに欲しいものは増えてくるはず。
当記事で紹介したグッズやツールの中で、無料で手に入る物は早めに揃えて、あとは必要だと感じたものから揃えていきましょう!
当ブログでは、初心者Webライターが独立する方法を解説しています。全体の流れを知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください!
-
-
【未経験OK】Webライターの始め方は?スキル取得して仕事が取れるまでの完全ロードマップ!
「Webライターは何から始めればいい?」 「Webライターに必要なスキルは?実際に仕事を取る方法について知りたい!」 あなたはこんな疑問を持っていませんか? Webライターは「他の副業よりも参入障壁が ...
続きを見る
